BLOG
ブログ

心と体を育てる!子供たちの成長に格闘技!レスリング体験会!!

4月23日水曜キッズクラスはスペシャルイベント!

毎週キックボクシングを行っているキッズクラス

この日は特別ゲストを招いてのイベント「キッズレスリング体験会」でした!

講師はレスリング全日本王者のお二人

稲葉康弘先生

戸井田昌教先生です!

最高のイベント!子供たちも喜んで参加してくれました!

戸井田先生には毎週水曜日20時~22時「レスリングクラス」を担当していただき、稲葉先生もクラスのサポートをしていただいています。

今回は稲葉先生にお声がけ頂き、キッズクラスでレスリングの体験会を行わせて頂きました!

成長段階の子供たちにとっては

特定の運動だけではなく、いろいろな動きを経験することが大切であり

普段のキッズクラスの中でも、様々なメニューを行うことで子供たちをサポートしています。

理学療法士×プロ格闘家が考える「運動の多様性」の大切さ

「うちの子にはどんな運動をさせたらいいですか?」

そんな悩みを持っている親御さんも多いかと思います。
私自身が理学療法士プロのアスリートとして強くお伝えしたいのが、

特定の運動だけではなく、いろいろな動きを経験することの大切さです。

子どもの体は、成長とともに急速に発達していきます。

特に神経系(身体を思い通りに動かすための仕組み)は、幼少期〜小学校中学年ごろまでに大きく形成されます。

この時期に多彩な動きを経験することで、将来の運動能力やケガをしにくい体の土台がつくられます。


ジャンプ・バランスを取る・投げる・体をひねる
早く走るだけでなく、ゆっくり慎重に動く
他の人とタイミングを合わせて動く(協調性を養う)など

こうした「非日常的な動き」を多く経験することは、脳や神経の発達にも好影響を与えます。

特定の動きに偏った運動を行うリスク

近年早い段階からひとつの競技に集中するお子さんも増えています。

もちろん、意欲的に打ち込むこと自体は素晴らしいことなのですが

同じ動きの繰り返しが偏った筋力バランスや関節の負担を生むケースも多くみられます。⇒成長期のオーバーユース障害(使いすぎによるケガ)に繋がってしまうケースも少なくありません。

ひとつの競技だけでなく、さまざまな動きを、遊びの中やトレーニングの工夫として取り入れてあげることが、将来の競技力にも、健康な身体づくりにも繋がると言えます。

未来ある子供達へ、理学療法士の視点で育む、健やかな心と身体

キックボクシングレスリングといった格闘技系の運動は、全身を使った複雑な動きを含むため

運動の多様性を身につけるうえでも非常に有効です。

また、相手の動きに合わせて力を加減したり、瞬時に判断する能力も養われるので、運動神経全体の発達にも良い刺激となります。

クラスでは、サーキットトレーニングをはじめ、全身をバランスよく使いながら適切な負荷をかける運動を取り入れ、専門的な視点から、子どもたちの体力づくりを全力でサポートしています。

最後に

今回は素晴らしい講師のお二人を招いてのキッズレスリングイベントを開催することが出来ました!

ピアレスウルフのキッズクラスでは、引き続きゲストの講師の方を招いてのイベントを行っていこうと考えています。

子供たちが成長する姿を見られるのは本当に嬉しいので、今後も全力でサポートしていけたらと思います!

稲葉先生、戸井田先生本当にありがとうございました!

最後まで読んで頂きありがとうございました!

ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。

もちろんお身体の悩み相談もOKです!

公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!



記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)

理学療法士
総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
パーソナルトレーナー

経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン


阪本典子(スペシャルアドバイザー)

医学博士
大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
九州栄養福祉大学 名誉教授
九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
近畿大学医学部 学内




キックボクシング /
キックボクシングつくば /
つくば /
つくば市 /
格闘技 /