骨折り損のくたびれもうけ、気骨がある、骨を休めるなど
骨を使った慣用句はたくさんあります。
骨は人の身体を支え、骨なしでは人は生きていくことができないからでしょう。
今回は成人の・骨量と運動について考えます。
骨量は20歳くらいまでにピークに達します ➡ 20歳までに骨量を高めることが大切
その後その骨量が維持され、高齢になると減少していきます
骨量を維持し、減少させないためには運動と栄養が大切です。
大人の骨は変化しないと思っている人は多いようですが
骨は常に新しい骨ができ
古い骨が壊されている活発な組織です。
このサイクルは骨の再構築(リモデリング)とよばれます。
骨には骨細胞・骨芽細胞・破骨細胞という三種類の細胞がいます。
骨芽細胞とは骨質を作り出すための細胞
破骨細胞とは骨質を溶かすための細胞です。
骨は絶えず吸収と形成を繰り返し、約10年をかけてすべて入れ替わるといわれています。
骨の吸収が骨の形成を上回ると、骨は次第に弱くなります。
つまり
骨は日常の中で丈夫にすることもできれば
もろくなることもあるということです。
宇宙飛行士が宇宙での旅を終えて地球に帰ってきたときには
骨と筋力の衰えが顕著です。
適切な運動を宇宙で続けていないと
歩けない程度にまで筋力が弱り
骨密度も地上の10倍の速さ低下すると言われます。
「運動で身体に負荷をかける」ということが
骨を丈夫に保つのにいかに大切かということがわかります。
筋力と骨量を保つには
骨に物理的負荷がかかることが重要
キックボクシングが骨量増加に推奨される理由として
「ステップを踏む」「パンチを打つ」「蹴りを打つ」 など
丈夫な骨がつくられるメカニズムとしては
➡ 骨に物理的負荷がかかる
➡ 骨芽細胞を活性化するタンパク質が放出される
➡骨芽細胞が働きだし骨量が増加する。
➡カルシウムがコラーゲンに沈着し、丈夫な骨が作られる。
という流れで骨量の増加が期待できます。
縄跳び、飛んだり、跳ねたりのジャンプ運動など
かかとに力がかかる動きは特に骨量を高めるといわれています。
《キックボクシングの骨量維持に対する効果》
キックボクシングでは、骨に物理的衝撃を与えるだけでなく
全身の筋肉をバランスよく動かします。
全身の筋肉が鍛えられ、筋力、バランス力が強化され、基礎代謝がアップします。
また、様々な骨に力が加わりますので骨の代謝が亢進し、骨密度増加につながります。
骨と筋の維持強化にキックボクシングを!必ず成果は出てきます。
格闘技といっても会員様の目的は様々
「キックボクシングはやりたいけど、実際に殴り合いは抵抗がある」
「少し対面練習もやってみたい」
「ガッツリ格闘技がやりたい」など
ピアレスウルフでは
会員様の目的に合わせてコースを選んで頂けるよう
様々な格闘技のクラス
●キックボクシング(ダイエット・シェイプアップ)
●お手軽キックボクシング
●ブラジリアン柔術クラス
●アマチュアキックボクシング
●選手クラス
●レディ-スキックボクシング
等をご用意しています。
ご自分に適したコースをお選びいただき、ご参加下さい。
ジムへのお問い合わせやご質問は公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師