阪本 典子 Michiko Sakamoto(ピアレスウルフスペシャルアドバイザー)
■資格
中学・高等学校理科教諭 免許取得
■経歴
九州栄養福祉大学 名誉教授
専門学校大阪医専 解剖生理学担当 教員
九州栄養福祉大学 解剖生理学担当 教授
近畿大学医学部解剖学教室 学内講師
大阪市立大学医学研究科博士課程 修了 医学博士
大阪市立大学理学部生物学科 卒業
中学1年生の時の担任の先生が理科の先生で、その影響で理科クラブに入りました。
高校では生物クラブ、大学では生物学科に入学しました。
この時の印象として「とにかく生き物が好きで夢中」になったということです。
生き物を観察し、「それぞれの生き物にどんな特性があるのか」ということを考えていくことは本当に楽しいことでした。
その後も生物に関係する分野で活動することができ
多くの忘れがたい先生方、仲間、先輩、後輩、学生さん達に出会うことができました。
大学を卒業後は、近畿大学医学部解剖学教室に22年間在職しました。
ここでは人体の系統解剖実習、組織学実習、骨学実習、発生学実習を通して学生さん達と共に学びました。
医師を志す学生さん達と共に、人体の構造と機能を学べたことは、その後の私の人生の基盤となりました。
生物の体を理解するためには
実験・実習が非常に重要であると心底思えるようになったはこの時期の経験からです。
教科書で見ただけのものと、生物の体を直接観察し、解剖してみるのとでは
そこから生まれる理解には大きな差があると感じました。
このような感動を学生さんたちをはじめ、多くの人に届けたい!と心から感じました。
その後、管理栄養士を養成する九州栄養福祉大学に赴任し
解剖生理学の講義・実験・実習を9年間にわたり担当しました。
前に述べた通り、実験・実習が非常に重要であることを実感していた私は
九州栄養福祉大学においては、実験・実習を最大限重要視して担当教科を実施しました。
管理栄養士にとって、人体の構造と機能を理解することはとても重要です。
大学開学時に赴任したこともあり
多くの先生方と共に社会に真に役に立ってくれる管理栄養士を養成すべく日々努力を重ねました。
ここでも個性豊かな、様々な理想をもったユニークな学生さん達と出会うことができ、何よりの喜びです。
定年退職後には、医療系専門士養成専門学校で骨学・筋学の講義・実習を中心に担当しました。
この時期には代表の阪本洋平と同じ、理学療法学科の学生の他にも
作業療法学科、看護学科、臨床工学学科、アスレティックトレーナー学科、柔道整復学科、鍼灸学科、など
医療職を目指す多くの学生さんとともに人体の構造と機能の基礎を学びました。
医学部生や管理栄養士をめざす学生への授業とはまた異なった視点で取り組むことができ、大変貴重な経験ができました。
ここでも高い志を持った学生さんたちと一緒に学べたことは財産であり
自分自身を成長させることができたと考えています。
教員時代を振り返りますと
「社会で立派に活躍してくれる医療従事者を育てたい」
という同じ思いを抱く仲間たちと出会えたことが最も大きな収穫であったと考えています。
それらの仲間とは、授業とは別に小学校、公民館、地域などで
生物の身体の不思議さを実感してもらうためのイベントを開催することができました。
同じ思いを共有できる仲間がいるということは本当に嬉しく、楽しく、心強いことでした。
私は、代表の阪本洋平と異なり
直接的にお客様の「運動」をサポートさせていただくわけではありません。
しかし、身体の内部を深く理解することで
運動指導もより精度の高いものになると考えています。
阪本洋平とともに日々人体について研鑽を重ね
皆様の身体の問題の解決に努めていきたいと考えております。
ピアレスウルフの理念
「人との関わりを最も大切にする格闘技スタジオ」
この理念には私自身も大変共感をしております。
どんな道を歩いたとしても 道を歩くその途中で出会った人達を大切にしていきたいと考えています。
ピアレスウルフで心に残る良い出会いをされることを願ってやみません。
私もピアレスウルフのスぺシャルアドバイザーとして微力ながらお役に立てたらと願っております。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています。
お気軽に下記URLからご連絡ください。
皆さんこんにちは
ピアレスウルフ阪本洋平です!
ピアレスウルフのスタッフ・トレーナー紹介を少しづつさせて頂こうと思います。
今回は私(代表:阪本洋平)自身の紹介をさせて頂きます。
名前 阪本洋平(サカモト ヨウヘイ)
生年月日 1986年9月20日
出身地 大阪府
趣味 釣り・食べ歩き
・理学療法士国家資格取得
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
2006年琉球大学理学部海洋自然科学科に入学し
沖縄で四年間の学生生活を送りました。
この時夢中になったのが当時大人気だった総合格闘技
毎日本当に必死に練習しました。
長い時は1日8時間ぐらい(笑)
琉球大学三年生時には、熊本でプロ格闘家としてもデビューしました。
ここで悩まされたのが「首の痛み」
日常生活に支障が出るほどの痛みを抱えるようになってしまいます。
大学卒業と同時に、一度格闘技からは離れました。
琉球大学卒業後は、一度大阪に戻りましたが
頸椎の痛みから来る体調不良に悩まされ続けました。
この時「痛みの原因と治療法を自ら考えたい」と考え
理学療法士になることを決意します。
翌年には茨城県阿見町の茨城県立医療大学に入学しました。
茨城県立医療大学1年生の冬、首の痛みは続いていましたが
「一度格闘技のジムに行ってみよう」と思い立ち、格闘技の練習を再開することにしました。
まだまだ不安はありましたが、少しづつ強度の高い練習もこなせるようになっていきます。
在学中には、関東を中心にプロ格闘家としての活動を再開することもできました。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務しつつ
病院の協力もあり、格闘技を続けることができました。
初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)
第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得することができました。
多くの方に支えられ、プロ格闘家としての活動を続けてきましたが
最後は自らの首の怪我に打ち勝つことができず
2019年1月プロ修斗での試合を最後に現役を離れることになりました。。
格闘技という道がなくなり、落ち込んだ時期もありましたが
現役時代から次のモチベーションを見つけるため
病院とは別にパーソナルトレーナーとしての仕事を7年ほど行い、準備をしていました。
2023年3月、病院を退職し
「自分の格闘家としての経験」と「身体の専門家としての知識」を活かして
格闘技の素晴らしさと、身体の健康の大切さを伝えたいという想いで
つくば市松代に格闘技&パーソナルジム「ピアレスウルフ」を立ち上げました。
「ピアレスウルフ」は群れで仲間同士助け合って生涯を過ごす狼をモチーフに
「人との関わりを大切にするジム」をテーマに運営を行っていきます。
格闘技を楽しんで頂くことはもちろん、身体の健康を保ち、生涯をご家族やご友人、大切な方と共に過ごして頂く為のお手伝いができればと思います。
最後までブログを読んで頂きありがとうございました。
ジムでは皆様に格闘技の素晴らしさを伝え
そして何より、「人との関わり」を大切にした運営をしていきたいと考えています。
初心者の方から、キックボクシング・総合格闘技・ブラジリアン柔術といった
格闘技を楽しんで頂けるよう全力でサポートさせて頂きます。
それではジムでお待ちしています!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください!