ピアレスウルフでは、「ダイエットをしたい」「格闘家のようなかっこいい体になりたい」「強くなりたい」など、さまざまな目的でジムをご利用いただいています。
よくご質問頂くのが
「週に何日くらいジムに来ればよいのか?」「一日どのくらいクラスに出ればよいのか?」というご質問です。
このような疑問は、目標を持ってトレーニングをされる方であれば当然出てくることだと思います。
今回は代表阪本洋平自身が
理学療法士としての専門知識と、プロ格闘家として実践してきたトレーニングの経験をもとに
ご自身の目標に対する運動の頻度と強度の設定の方法をお伝えしていきたいと思います。
運動の頻度にしても、運動の強度にしても、一番に考えなければいけないのは
継続できる強度や頻度の設定が出来ているか?
ということです。
トレーニングで結果を出すためには、まずは継続して行える強度や頻度を見極めて頂くことが非常に重要になります。
例えば、3ヶ月で10キロ痩せたいから、一日に3時間キックボクシングの練習をする!
という運動の頻度を設定したとします。
毎日頑張れば、確かに10キロ痩せることもできるかもしれません。
でも、その時にご自身に問いかけてみてください。
仕事の状況、家庭環境、ご自身の体力などを考えて
「その頻度で運動を継続できますか?」
継続が難しいと感じる場合、目標設定を考え直すことが必要になります。
仮に3か月間、毎日3時間キックボクシングの練習を頑張って
10キロのダイエットに成功したとします。これは我慢強い方なら実現できるかもしれません。
私自身がその時にお聞きしたいことは
1日3時間のキックボクシングの練習、その後も継続し続けることはできますか?
ということです。
ほとんどの方が「ノー」だと思います。
その瞬間だけ目標体重を達成したいのならそれでも構いません。
しかし、私自身は「理想の自分であり続ける」ことに価値があると考えています。
ジムに入会していただいた直後は、
「週1~2回クラスに参加すると疲れてしまう」
「なかなか強く打てない」そんな風に感じる方もいらっしゃるかと思います。
でも、安心してほしいです!
自分のやれる範囲で継続して取り組んでいくと、筋力や心肺機能は必ず向上していきます。
そして、「参加する頻度を増やしてみよう」「もっと強く打ってみよう」と
アクティブな気持ちになっていただけると思います。
自然と運動の強度が上がり、頻度が増えていく
そんな形が理想だと私は考えています。
いきなりトレーニングの強度や頻度の目標を立てるのではなく
まずはご自身が継続できる範囲で、2か月間格闘技を楽しんでみてください
「どのクラスが自分に向いているのか?」
「どのくらいの回数なら楽しく参加できるのか?」
2か月間楽しく格闘技に取り組んでいただければ
いろんな気づきがあり、体力も自信もついてきます。
2か月間格闘技を楽しんでいただいた後に
改めてご自身の目標をトレーナーに相談してみてください!
「次の3ヶ月で5キロ痩せたい」「強くなりたい」「カッコイイ体になりたい」どんな目標でも構いません!
2か月間での状況を考慮したうえで会員様と話し合い、できる限り会員様の目標に近づけるよう
会員様のトレーニングの頻度や強度はもちろん、食事内容など的確にアドバイスさせていただきます!
「継続できないことに意味はない」
今回お話をさせていただいた運動の強度や頻度に関しても、そのことを念頭に置いて考えてみてください。
ジムではトレーナー一同会員様の目標達成を全力でサポートしています!
クラスの合間、空き時間などで、疑問やご不安な点があればどんどんご相談されてください。
皆様と一緒に楽しく格闘技ができることを楽しみにしております!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部
ピアレスウルフでは、毎週水曜日と金曜日の18時から女性限定のキックボクシングクラスを開催しています。
「レディースクラス」は、運動が初めての方でも安心して始められる初心者向けのクラスです!
「怪我をしないかな?」「運動経験が無いし、続けられるかな?」そんなご不安をお持ちの方にも
理学療法士&プロ格闘家の直接指導で初心者の方も安心。
一から丁寧に体の使い方、無理のないフォームづくりをサポート
新しいことを始めるときには、いろいろな不安も生まれるものです。
女性限定のレディースクラスは、初めての方でもより安心してスタートできる環境です。先輩会員の方々も、はじめての不安をよく理解しているので、自然と優しく声をかけてくれます。
温かい雰囲気の中で、心も身体も前向きになれる時間を一緒に過ごしましょう。
運動を続けて頂く際に、フォームの指導やクラス内容も大切ですが、ピアレスウルフでは
「キックボクシングを楽しんで頂ける環境を作ること」が最も大切だと考えていなす!
ピアレスウルフは「笑顔の絶えない格闘技ジム」をテーマに運営を行っています
クラスを担当するトレーナーは、会員様同士の素敵なご縁をつなげる役割を担っていると考えています。
皆様が最高の気分でキックボクシングに取り組んで頂けるよう
最高の環境づくりのお手伝いをいたします。
女性が一週間のうちで、体を動かしていただく習慣を持つことはとても大切です!
なぜ今、女性に「全身を動かす運動」が必要なのか?
現代の女性は、日常生活の中で同じ姿勢を長時間続ける機会がとても多い傾向にあります。
デスクワークやスマホの使用、車移動など便利な生活環境の裏で、筋肉や関節は「使われないまま固くなってしまう」のです。
理学療法士としての視点で見ると、こうした生活が続くことで
「肩こりや腰痛の慢性化」「冷え・むくみの悪化」「姿勢不良や代謝低下」「将来的な体力や筋力の低下」
といったリスクが高まることが考えられます。
こういった状況を防ぐには、「全身をバランスよく動かす習慣を持つこと」が何よりも大切です。
キックボクシングは、腕・脚・体幹など、あらゆる筋肉を連動させて使うことができるスポーツ
パンチやキックといった動作をランダムに繰り出すことで、「片足で立つ」「体をひねる」「体幹を安定させる」といった多彩な運動要素を自然に取り入れることが可能です。
これらの動きは、現代の日常生活では使いにくい筋肉をバランスよく刺激し、機能的な体づくりに役立ちます。
また、一定時間全身を動かし続けることで、脂肪燃焼に効果的な「有酸素運動」のメリットを得られるだけでなく、瞬間的に力を発揮する動きが多く含まれているため、「無酸素運動」としての効果も兼ね備えています。
つまり、キックボクシングは「体脂肪燃焼」と「筋力アップ」同時に叶える、非常に効率的な全身運動といえます。
「美しい姿勢」「健康的な体作り」には有酸素運動と無酸素運動の両方の要素が重要です。
キックボクシングは美しく引き締まった健康的な身体を目指す女性にとって、理想的なトレーニングです。
ピアレスウルフでは、キックボクシングをはじめとした格闘技を通して生まれる「人との関わり」を大切にしています。
ジムでは、体を動かすことを通して様々な絆が生まれています。
「楽しいからみんなが集まる」「楽しみながら結果も出せる」そんな場所を目指してこれからも運営を続けていきます!
今回はレディースクラスについてご紹介をさせていただきました。
ピアレスウルフ自慢のレディースクラス、ぜひ皆様も体感されてみてください!
皆様のご参加を楽しみにお待ちしております!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「キックボクシングって難しそう」「運動が苦手だから不安」「興味はあるけどなかなか一歩が踏み出せない」
ピアレスウルフでは、そんな方にこそキックボクシングの魅力を知っていただきたいと考えております!
ジムでは運動が初心者の方が安心して格闘技を始められる環境が整っており
専門性の高いトレーナー陣が、会員様の一歩をしっかりとサポートしています!!
ピアレスウルフでは、クラス分けが徹底されており、キックボクシング未経験の方や運動が苦手な方でも安心して取り組める
初心者向けプログラム を多数ご用意しています。
構え・パンチ・キックの基礎から丁寧に指導させて頂きます。
ジム創業以来、「初心者の方をどうサポートさせて頂くか?」ということを常に考えてきました。
レッスンでは、キックボクシングが初めての方が楽しみながら自然に体を動かせる工夫がたくさん
初心者や女性、運動にブランクのある方も多く通っていただいており
「無理なく続けられる」ことがジムの自慢です。
ピアレスウルフのレッスンプログラムは、理学療法士の資格を持つ代表、阪本洋平が監修。
身体の構造や動きに精通した運動の専門家として、ひとりひとりの体の状態に合わせた最適なトレーニング内容をご提案できるよう全力でサポートを行っています。
腰痛や膝痛の不安がある方もご相談もOKです!
姿勢や動作改善を取り入れた安全なトレーニング設計を行い
医療知識とプロアスリートとしての両側面から、会員様の健康と成長をサポートしています。
「自己流でなんとなく運動するのは不安」という方にとって、専門的な観点からのアドバイスは大きな安心につなると考え、指導をさせて頂いています!
ピアレスウルフでは、キックボクシングの楽しさと運動効果の両方を
会員様のペースで実感できます。
「キックボクシングでダイエットやストレス発散がしたい」
「体力をつけたい」
「健康になりたい」
「強くなって自信をつけたい」
会員様には様々な目的でジムをご利用いただいています。
目的もそれぞれなら、会員様の体力のレベルもそれぞれです。
「会員様を最高の形でサポートするには、どうするべきか?」
代表の私自身はもちろん、トレーナーの方全員が創業以来一生懸命考えてくれています。
2025年、皆様もピアレスウルフの仲間と一緒に楽しく身体を動かしてみませんか?
ジムでお会いできることをトレーナー一同楽しみにお待ちしております!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「運動は久しぶりで不安だな…」
「体力には自信がないけど、何か始めたい」
「ケガが心配でなかなか踏み出せない…」
そんな方こそ、キックボクシングはとてもおススメです!
ピアレスウルフは初心者・シニア世代の方々に幅広くご利用いただいています!
10代の学生さんから70代のシニア世代の方まで、さまざまな方がキックボクシングを楽しんで頂いています!
パンチやキックといった動きは、一見ハードに見えますが
実は運動強度を自由に調整できるので、自分のペースで無理なく始められるのが特徴です!
「ストレス発散したい方」「運動不足を解消したい方」「楽しく健康を維持したい方」
ピアレスウルフでは様々な目的でジムをご利用いただいています。
まずは是非一度、身体を動かす楽しさを体験してみてください!
ピアレスウルフのトレーナーは、国家資格を持つ理学療法士であり、プロ格闘家の阪本洋平です。
「専門的な身体の知識」と、「実戦の中で培った動きの経験」を活かし、ひとりひとりの身体や目的に合ったトレーニングに対する向き合い方をご提案します。
ケガのリスクを最小限にし、正しいフォームで効率よくキックボクシングを行っていただくことが
初心者や、特に50代以上の方にとっては重要であると考えています。
お身体の状況は一人ひとり異なります。
キックボクシングはグループでのレッスンですが、ピアレスウルフではトレーナーが一人一人のお身体の状況を把握し、皆様に快適な環境でレッスンにご参加頂けるよう全力でサポートしています。
「身体の専門家」として会員の皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
ピアレスウルフは「笑顔の絶えない格闘技ジム」をテーマに運営を行っています。
会員様同士のつながりも大切にし、格闘技を通して「いい出会いがあったな」と思ってもらえるような場所づくりができたら嬉しく思います。
世代を問わず、キックボクシングを通じて素敵な人間関係が育まれることが、ピアレスウルフの理想とする姿です。
トレーナーとして、そんな交流のきっかけづくりや、居心地の良い空間づくりをお手伝いできればと思っています。
引き続き、つくば市松代ピアレスウルフを、どうぞよろしくお願いいたします!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「うちの子、運動が苦手なのかも…」
そんな不安を持っておられる保護者の方も多いかと思います。
しかし、運動神経は「先天的な才能」だけで決まるものではありません。
子供たちの運動神経は、適切な時期に多様な動きを経験することで育てることができます。
理学療法士としての視点から考えると、子どもの身体の発達には「バリエーションのある動き」が非常に重要です。
特定の動きに偏ることなく、全身をバランスよく使う経験が、「筋肉や関節の発達」「姿勢の安定」「反応スピードの向上」などにつながります。
ピアレスウルフのキッズクラスではキックボクシングに取り組んでいます。
キックボクシングには「パンチを打つ・キックを蹴る・避ける・構える」といった多彩な動きが含まれています。
これらの動きを通して、子供たちはリズム感・空間認知能力・バランス感覚といった基礎的な運動能力を育むことができます。
加えて、レッスンの中にはサーキットトレーニングを始めとして、ダッシュ、片足立ちなど、全身を連動して使うトレーニングの要素を多く取り入れて行っています。
また、子供たち同士が積極的にコミュニケーションをとれるようサポートを行い
運動が得意でない子も無理なく楽しめる環境づくりも徹底して行っています。
人の神経系の中でも、特に運動神経は6〜12歳頃にかけて急速に発達すると言われています。
この時期は「ゴールデンエイジ」とも呼ばれ、様々な動作を経験することで、脳と身体の連携(神経と筋肉の協調性)を飛躍的に高めることができます。
走る・跳ぶ・打つ・蹴る・避けるなど、異なる刺激を多方面から与えることによって、脳の発達もより促進されます。
運動のパターンが偏っていると、特定の筋肉や関節に負担がかかり、姿勢の崩れや身体の使い方の癖が生まれることがあります。
多様な動きを行うことで、身体の前後・左右・上下すべての方向にわたる動作が自然と行われ、全身のバランスが整いやすくなります。
また、体幹を安定させる動き、片足でのバランス、手足の協調運動などを運動の中で組み合わせることで、正しい身体の使い方を身につけることが可能です。
いろいろな動きにチャレンジすることは、うまくできない動作や、初めてのチャレンジにも出会う機会が増えるということでもあります。
「できない → 試す → 工夫する」という繰り返しの中で、運動の工夫・自信・楽しさを育むことが出来ます。
これは自己肯定感や挑戦する力を育むうえでもとても重要なことです。
子どもたち一人ひとりの身体の特性や発達段階を見極めながら、ケガのリスクを最小限にしつつ、身体の可能性を最大限に引き出すこと。
これが理学療法士としての経験を活かして、子供たちの運動指導を行う上での強みであると考えています。
無理なく安全に、そして楽しく!ピアレスウルフのキッズクラスでは、運動が初めての子でも安心してクラスに参加していただける環境づくりを徹底しています。
ピアレスウルフでは、格闘技を通して、未来ある子どもたちの健やかな成長を引き続き全力でサポートしていきたいと思っています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
4月23日水曜のキッズクラスはスペシャルイベント!
毎週キックボクシングを行っているキッズクラス
この日は特別ゲストを招いてのイベント「キッズレスリング体験会」でした!
講師はレスリング全日本王者のお二人
稲葉康弘先生
戸井田昌教先生です!
最高のイベント!子供たちも喜んで参加してくれました!
戸井田先生には毎週水曜日20時~22時「レスリングクラス」を担当していただき、稲葉先生もクラスのサポートをしていただいています。
今回は稲葉先生にお声がけ頂き、キッズクラスでレスリングの体験会を行わせて頂きました!
成長段階の子供たちにとっては
特定の運動だけではなく、いろいろな動きを経験することが大切であり
普段のキッズクラスの中でも、様々なメニューを行うことで子供たちをサポートしています。
「うちの子にはどんな運動をさせたらいいですか?」
そんな悩みを持っている親御さんも多いかと思います。
私自身が理学療法士・プロのアスリートとして強くお伝えしたいのが、
特定の運動だけではなく、いろいろな動きを経験することの大切さです。
子どもの体は、成長とともに急速に発達していきます。
特に神経系(身体を思い通りに動かすための仕組み)は、幼少期〜小学校中学年ごろまでに大きく形成されます。
この時期に多彩な動きを経験することで、将来の運動能力やケガをしにくい体の土台がつくられます。
ジャンプ・バランスを取る・投げる・体をひねる
早く走るだけでなく、ゆっくり慎重に動く
他の人とタイミングを合わせて動く(協調性を養う)など
こうした「非日常的な動き」を多く経験することは、脳や神経の発達にも好影響を与えます。
近年早い段階からひとつの競技に集中するお子さんも増えています。
もちろん、意欲的に打ち込むこと自体は素晴らしいことなのですが
同じ動きの繰り返しが偏った筋力バランスや関節の負担を生むケースも多くみられます。⇒成長期のオーバーユース障害(使いすぎによるケガ)に繋がってしまうケースも少なくありません。
ひとつの競技だけでなく、さまざまな動きを、遊びの中やトレーニングの工夫として取り入れてあげることが、将来の競技力にも、健康な身体づくりにも繋がると言えます。
キックボクシングやレスリングといった格闘技系の運動は、全身を使った複雑な動きを含むため
運動の多様性を身につけるうえでも非常に有効です。
また、相手の動きに合わせて力を加減したり、瞬時に判断する能力も養われるので、運動神経全体の発達にも良い刺激となります。
クラスでは、サーキットトレーニングをはじめ、全身をバランスよく使いながら適切な負荷をかける運動を取り入れ、専門的な視点から、子どもたちの体力づくりを全力でサポートしています。
今回は素晴らしい講師のお二人を招いてのキッズレスリングイベントを開催することが出来ました!
ピアレスウルフのキッズクラスでは、引き続きゲストの講師の方を招いてのイベントを行っていこうと考えています。
子供たちが成長する姿を見られるのは本当に嬉しいので、今後も全力でサポートしていけたらと思います!
稲葉先生、戸井田先生本当にありがとうございました!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内
ピアレスウルフのキックボクシングクラスの特徴として
代表兼メイントレーナーの阪本洋平はプロの格闘家であると同時に
理学療法士としての臨床経験を持っていることが大きいと思っています。
プロの格闘家として試合に出場しながら、約8年間総合病院で患者様のリハビリテーションを担当してきました。
今回のブログでは、理学療法士がキックボクシングの指導を行うことの利点を皆様にお伝えしたいと思います!
キックボクシングは、全身を使ったダイナミックなスポーツです。ダイエットやストレス発散、体力向上などに高い効果がありますが、一方でフォームや身体の使い方を誤ると、膝や腰、肩などに負担がかかり、思わぬケガにつながることもあります。
そこで大きな力を発揮するのが、理学療法士の視点だと考えています。
ジムでは怪我を未然に防ぎ、長くキックボクシングを楽しんで頂ける環境づくりを心がけています。
ピアレスウルフでは、次の3つの点に注意し、会員の皆様にアドバイスをさせて頂くようにしています。
「どこに負担がかかりやすいか」「どの動作がリスクになるか」といった点を把握することが大切です。
関節や筋肉の構造、身体の動き(運動学)を理解していることが大切であり、理学療法士として経験したことがキックボクシングの指導にも活かせる部分が大きいと感じています。
たとえば、キック時に股関節がうまく使えていないと、膝関節や腰部に過剰な負担がかかります。こうしたエラーを見抜き、本人も気づいていない動作の癖や弱点を早期に修正できるのは、理学療法士ならではの強みだと思っています。
病院でのリハビリや、トレーニング指導を通して、さまざまな体型・年齢・既往歴のある方と接してきました。
そのため、「年齢的に不安がある」「以前ケガをした経験がある」「身体が硬い」といった個別の課題に対しても、適切なフォームや負荷を見極めて調整することが非常に重要だと感じています。
一人ひとり身体の状態は異なり、運動への正しい向き合い方も会員様ごとに異なります。
会員様の個別の身体の状況を見極めて指導をすることを非常に重要視しています。
通常のトレーニングでは、「正しいフォームで効率よく動くこと」や「効果を出すこと」に注目することが多いですが
ピアレスウルフのレッスンでは、それに加えて「この動きで体にムリがかかっていないか?」という視点を常に持っています。
前項にも共通する部分ですが、一般的には正しいフォームでも、特定の会員様にとっては負担になってしまうこともあります(筋力低下や関節の硬さなどがある場合)。
ピアレスウルフのキックボクシングのレッスンでは
関節に負担がかかる動きや、姿勢のクセが原因でケガにつながりそうなポイントを見逃さずにチェックするよう心掛けています。
痛みが出る前に予防的な観点で運動指導に当たることも非常に重要です。
これは医療の現場でも大切にされている考え方で
だからこそ、運動が久しぶりな方や、体に不安がある方でも安心して始められるのが理学療法士のがキックボクシングのレッスンを行う強みだと思っています。
「一般的な正しいフォーム」=「その人にとって安全なフォーム」とは限らないんです。
体の構造や動きのクセを評価しながら、その人の体に合った「本当に無理のないフォーム」を見つけることを心がけています。
この観点があって、ケガの予防や、安心・安全な運動指導ができると思っています。
ピアレスウルフでは、理学療法士としての専門知識と、プロ格闘家としての経験を活かし
怪我なく、長くキックボクシングを楽しんでいただけることを一番に考えたサポートを行っています。
正しいフォームや動きだけでなく、「身体に無理がかかっていないか?」という視点を常に大切にしているからこそ、初心者の方や体に不安がある方でも安心して取り組めます。
安全に、楽しく、そして続けられる。それがピアレスウルフの目指すキックボクシングのレッスンだと思っています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
もちろんお身体の悩み相談もOKです!
公式line追加後、DMでお気軽にご相談ください!
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内
僕自身(ピアレスウルフ代表、阪本洋平)は格闘家としての活動と並行して、総合病院で理学療法士として8年間患者様のリハビリを担当し、人の身体について学んできました。
今回は理学療法士としての視点から見た、キックボクシングの運動効果について一緒に考えていきたいと思います。「キックボクシングが自分の身体にどのような影響を与えるのか?」これを頭の中で整理することでモチベーションは大きく上がると自分は考えています。
キックボクシングは、全身の筋肉をバランスよく鍛えることができる運動であり、理学療法士の視点から見ても多くの健康効果が期待できます。
今回は、プロ格闘家・そして理学療法士として特に皆様に知っていただきたいキックボクシングの運動効果を解説します。
今回はそれぞれの効果について思います!
キックやパンチの動作は、体幹(コア)の安定性を高めるのに非常に効果的です。体幹を安定させることで身体の土台が強くなり、さまざまな動作がスムーズになります。
特に、キックボクシングでは 回旋動作(体をひねる動き) を伴う動きが多く、以下のような筋肉を効果的に鍛えることができます。
✅ 腹斜筋(外腹斜筋・内腹斜筋) → 体をひねる動作をサポートし、キックやパンチの威力を増強
✅ 腹直筋 → 体幹の前後の安定性を保ち、姿勢を改善
✅ 脊柱起立筋 → 背骨を支え、正しい姿勢をキープ
✅ 腹横筋 → 体の軸を安定させ、スムーズな動きを可能に
これらの筋肉が強化されることで、以下のようなメリットが期待できます。
👇
✅ 姿勢の改善 → 体幹が安定することで、猫背や反り腰の改善につながる
✅ 腰痛の予防 → インナーマッスルがしっかり働くことで、腰椎への負担を軽減
✅ スポーツパフォーマンスの向上 → しなやかな体幹がスムーズな動きをサポート
✅ 日常生活の動作がスムーズに → 立ち上がる・歩く・物を持ち上げるといった動作が楽に
※キックボクシングは、体幹を意識しながらダイナミックに動くため、単なる筋トレでは得られない「動きながら鍛える」効果が期待できます。
特に注目して頂きたいのは、股関節と肩甲骨周囲の柔軟性を向上させることができる点です。
①股関節の可動域向上
キックボクシングでは、前蹴り(前方へのキック)、回し蹴り(横方向へのキック)、膝蹴り(膝を持ち上げる動作)など、多様な蹴り技があります。これらの動作を繰り返すことで、股関節周囲の柔軟性が向上し、以下のような効果が期待できます。
👇
✅姿勢の改善 → 股関節が硬いと骨盤が後傾(後ろに倒れること)しやすくなるが、柔軟性が向上すると正しい骨盤の位置(中間位)を保ちやすくなります。
✅腰痛予防 → 腰椎と股関節は連動して動き、非常に関係性が高いものです。股関節の動きが改善されることで、腰への負担が軽減されるます。
②肩甲骨・肩関節の可動性向上
パンチ動作では、肩関節はもちろん、肩甲骨の動きも大きく関わります。特にストレートパンチやフックでは、肩甲骨を寄せる(内転)・広げる(外転)動作が頻繁に行われるため、肩甲骨の動きがスムーズになり、上半身の可動域が広がります。これにより、以下のような効果が期待できます。
👇
✅肩こりの改善 → 肩甲骨の可動性が上がることで、肩周りの血流が促進される。
✅猫背の改善 → 胸を張る動作が増えることで、巻き肩や猫背の解消につながる。
✅四十肩・五十肩の予防 → 肩関節を大きく動かすことで、関節の可動域が維持され、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)の予防につながる。
※キックボクシングは、股関節・肩関節といった複数の関節の柔軟性を向上させる効果があり、可動域が広がることで日常生活の動作がスムーズになります。さらに、肩こりや腰痛の予防にもつながるため、運動習慣の一環として取り入れるのに適しています
キックボクシングは単なる運動ではなく、心の健康にも大きなメリットをもたらします。ストレス発散やメンタルヘルスの向上にどのように役立つのか、詳しく解説します。
✅ストレスホルモンの減少とリラックス効果
運動をすると、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が抑えられます。特に、キックボクシングのような全身を使う運動は、筋肉の緊張を解きほぐし、心身のリラックスにつながります。
➡ 日常のイライラやモヤモヤを発散し、気持ちがスッキリ!
✅幸せホルモンの分泌促進
キックボクシングをすると、エンドルフィンやセロトニンといったホルモンが分泌され、気分が高まりやすくなります。これにより、ストレスが軽減され、幸福感が増します。
➡ 気分が前向きになり、ストレスに強くなる!
✅交感神経と副交感神経のバランス調整
現代人は交感神経が優位になりやすく、リラックスしにくい傾向があります。キックボクシングのような運動を行うと、運動後に副交感神経が優位になり、リラックスしやすくなります。
➡ 自律神経が整い、睡眠の質も向上!
※キックボクシングは、ストレスホルモンを減らし、幸せホルモンを増やし、心と体のバランスを整えてくれる最高の運動です。忙しい日々の中で、気軽にリフレッシュできる習慣として取り入れるのもおすすめです!
キックボクシングは全身の筋肉にバランスよく負荷をかけることができ、素晴らしいダイエット効果を持つ運動です。今回は生理学の観点からもその理由を考えていきたいと思います!
キックボクシングが代謝をアップさせる理由
✅筋肉量の増加 → 基礎代謝アップ
キックボクシングでは、蹴り・パンチ・ステップなど全身の筋肉を使うため、特に下半身・体幹・肩周りの筋肉が鍛えられます。筋肉は脂肪よりもエネルギー消費が多いため、筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、運動している時間以外でもエネルギーの消費量UP!痩せやすい身体づくりが可能です!
✅高強度インターバルトレーニング(HIIT)効果 → 脂肪燃焼促進
キックボクシングは高強度の運動と短い休憩を繰り返すため、「HIIT(高強度インターバルトレーニング)」の効果が得られます。これにより、運動後も代謝が高い状態が続くアフターバーン効果(EPOC)が発生し、脂肪燃焼が長時間持続します。
➡ 「運動後もカロリーを消費し続ける体」に!
✅心肺機能の向上 → 効率的な脂肪燃焼
キックボクシングは、有酸素運動と無酸素運動を組み合わせた運動です。
有酸素運動:脂肪を燃焼し、持久力アップ
無酸素運動:筋力を向上させ、基礎代謝アップ
これにより、心肺機能が強化され、運動時のエネルギー消費が効率的になり、長時間の運動でも脂肪を燃焼しやすい体になります。
➡ 「効率的に脂肪を燃やせる体」に!
✅キックボクシングでダイエットを成功させるポイント
1. 継続が大事!週2~3回のトレーニングがおすすめ
運動は継続しないと代謝アップの効果が持続しません。週2~3回、1回45~60分程度のキックボクシングを続けることで、代謝の高い体をキープできます。
※キックボクシングは、筋肉を増やし、代謝をアップさせ、脂肪を効率的に燃焼できる「痩せやすい体づくり」を目指すうえで非常に優れた運動です。継続することで、単なるダイエットだけでなく、リバウンドしにくい健康的な体を手に入れることができます。
キックボクシングは体幹強化で姿勢改善や腰痛予防、代謝アップで脂肪燃焼が促進など、身体への様々な運動効果を期待することができ、さらにストレス発散にも効果的!皆様もピアレスウルフで楽しく動いて、一緒に健康的で美しい体を目指しましょう!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
記事の執筆者
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
経歴
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
阪本典子(スペシャルアドバイザー)
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講
先週12月15日日曜日、第2回忘年会を行いました!
今回もたくさんの会員様にご参加頂き、本当に感謝しています。
ピアレスウルフは2023年5月、つくば市松代にオープンしました。
オープンから1年半、たくさんの会員様にジムに足を運んでいただき
ジムは理想の形に近づいてきていると感じています。
ピアレスウルフは「笑顔の絶えない格闘技ジム」をテーマに運営を行っています。
会員様同士のコミュニケーションを大切にし、お互い声を掛け合いながら
励ましあってレッスンを行っています!
これからも会員様と一緒に、みんなが楽しめる場所を作っていきたいと考えています。
ピアレスウルフでは
約9割の方が格闘技は未経験でご入会いただいています。
ピアレスウルフのレッスンは
「いつからでも」「経験が無くても」気軽に楽しんで頂けることが特徴です。
みんなで教えあって、助け合える素晴らしい空間になっていると思います。
会員の皆様には本当に感謝です。
2025年、会員様にとってさらに素晴らしい空間にしていけるよう
最高のサポート体制を整えていこうと考えています。
「会員様との関り方」「クラス内容」「トレーナーさんの育成」
まだまだやれることはたくさんあると思っています。
もっともっと、ピアレスウルフを良い場所にしていきたいと思っています!
2025年も、つくば市松代ピアレスウルフをどうぞよろしくお願いいたします!
スタジオで皆様にお会いできるのを楽しみにしています!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
この夏ジムで夏休み限定イベントを開催します!!
今回はキッズクラスの特別イベント
「キッズレスリング」「キックボクシング」のコラボイベントになります。
小学生のお子様が対象となります。
1時間目、16時からはレスリングの授業です!!
講師はレスリングフリースタイル
「全日本王者」
「世界選手権6位」
「アジア選手権2位」などの輝かしい実績を持つ戸井田昌教先生
優しくて指導も超一流、ピアレスウルフ自慢の先生です!
全日本チャンピオンの直接指導が受けられるチャンス
「夏休みの一度だけ」でも子供たちにとって素晴らしい体験になると思います!!
この機会に是非ご参加ください!!
17時からは代表、阪本洋平が担当するキックボクシングクラス
パンチやキックの打ち方の指導はもちろん
代表、阪本洋平は理学療法士でもあります。
子どもたちにとって正しい身体の使い方
心身の発達に必要な運動の要素を取り入れながら
しっかりと運動を行います。
直前となりましたが、飛込みでのご参加も若干名OKです!
是非この機会にピアレスウルフのレッスンを体感してみてください!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「キックボクシングでダイエットがしたい!」
「カッコイイ体になりたい!」
ピアレスウルフでも、そんな思いでレッスンを受けて頂いている方が多くおられます。
目標達成のために一番重要なことは「継続すること」
そのために
怪我をしないことが最も大切だと考えています。
怪我をしてしまってはせっかくの目標から遠ざかってしまいます。
特に初心者の方がキックボクシングに取り組んで頂く際に
「パンチの練習で腰が痛くなってしまう」というケースはとても多いです。
今回は「腰を痛めないパンチの打ち方」について一緒に考えていきたいと思います。
ポイントを3点にまとめてみました。
パンチを打つ際に
「腰を回す」という指導をされる場合がありますが
腰自体を大きく回そうとすると、関節や筋肉に大きな負担がかかってしまいます。
私自身も現役時代、パンチの練習で腰に負担がかかり
ヘルニアで苦しんだ経験を持っています。
大切なことは、土台である「骨盤」を正しく動かしていくこと
これによって、腰への過度な負担を減らすことができます。
パンチの練習をする際には、「自分の骨盤がしっかりと動いているか」
「腰を動かしすぎて痛みが出ていないか」
確認をしてみてください。
ピアレスウルフでは、理学療法士・プロ格闘家の経験を活かし
骨盤をはもちろん、身体の使い方にこだわった指導を行っています。
胸椎、肋骨というとイメージがしにくいかもしれませんが
大まかに「胸のあたり」と考えて頂くと良いと思います。
「胸のあたりなんて動いてるの?」と思う方も多いかもしれませんが
胸椎・肋骨を合わせて「胸郭」と呼び
この部分はパンチ動作だけでなく、日常生活の中でも積極的に動かしていくべき部分です。
胸郭の動きが悪いと、腰の動きは不安定なものとなり
腰痛を引き起こしやすくなってしまいます。
まずは上半身のストレッチを十分に行い、胸郭の柔軟性を高めることから始めてみてください。
最後のポイントは「肩甲骨」の動きに関してです。
肩甲骨は「腕」と「体幹」をつなぐ要の役割を果たしています。
肩甲骨の動きが悪いと、運動のパターンは変化し
身体全体の動きのバランスが崩れてしまいます。
その結果、腰部に余分な負担がかかり
腰痛を引き起こしてしまうケースが多くみられます。
また、胸郭と肩甲骨の動きは連動しており
二つの関係性を理解した上で指導を正しく運動を行っていく必要があります。
パンチの練習で腰に痛みを感じている方がおられましたら
トレーナーの方に肩甲骨の動きをチェックしてもらってみてください。
今回は腰痛を予防するためのパンチの打ち方について一緒に考えてみました。
運動で結果を出すために最も大切なことは
怪我や痛みを予防し、運動自体を継続していただくことです。
キックボクシングは、ダイエットはもちろん
「筋力アップ」「ストレス発散」「体力向上」など、様々な効果を得ることができます。
それらの効果を現実のものにして頂く為に、ピアレスウルフでは
練習での怪我のリスクを減らす身体の使い方について、真剣に考えていく必要があると考えています。
ピアレスウルフのレッスンでは
代表、阪本洋平の「理学療法士・プロ格闘家」を活かし
ウォーミングアップを含め
怪我のリスクを最小限にした上でレッスンを行っていきます。
また、会員様のお身体に関するアドバイスも常時受け付けております。
怪我や痛みは深刻になる前に対処することが非常に重要です。
レッスン中に身体に違和感、痛み等を感じた場合にはすぐにトレーナーにご相談ください。
ジムにお越しいただく方には
できる限り安心できる環境で格闘技を楽しんで頂きたいと考えております。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「キックミットクラス」「キックボクシング(ダイエット・シェイプ)」
2つの初心者の方向けのクラスで
メインのエクササイズであるミット打ち
ダイエット・ボディメイクに非常に有効なエクササイズですが
取り組み方が非常に重要。大きく効果が変わってきます!
今回はそのポイントを3つに分けてお伝えしようと思います。
なんといってもこれが一番大切なポイント
前提として、パンチやキックは
体全身の筋肉を連動させて打ち込むもの
しかし、フォームが間違っているとうまく筋肉は働いてくれません。
「手打ち」になってしまうと、腕、肩周りの筋肉ばかりが働き
「体幹」「下半身」といった体積の大きい筋肉はほとんど活動できないことになります。
これではせっかくキックボクシングで体を動かしたつもりになっていても
消費できるエネルギーは局単に少なくなってしまいます。
当然ダイエットもうまくいきません。
そればかりか、腕や肩といった筋肉ばかりが疲労して疲れも感じやすくなってしまいます。
せっかく思い切って初めてみたキックボクシング
体全身の筋肉を効率よく使えるフォーム・身体の使い方を身に着け
ダイエット効果を高めて頂くことが大切です。
ピアレスウルフのミット打ち練習では
身体の使い方に対する考え方・フォームの指導を一から行い
会員様からのご質問にも、常にお応えできるよう心がけております。
これもすごく重要なポイントです。
フィットネスクラブ等の「ボクササイズ」と
「ミット打ち」
この二つの最も大きな違いは
「パンチやキックをミットに打ち込むか否か」です。
より強くミットにパンチやキックを打ち込むことで
上半身はもちろん、「体幹」「下半身」といった全身の筋肉に
高い負荷をかけることができ
より多くのエネルギーを消費することができます。
もちろん強く打ち込むことによって、手首や肩といった関節を痛めてしまう可能性もあります。
こういった状況を防ぐために
やはり正しいフォームを身に着けることが重要です。
ジムではミット打ちの効果を高め、怪我の無い身体づくりができるよう
理学療法士・プロ格闘家のトレーナーが一から指導させて頂きます。
ミット打ちは筋肉に負荷をかけるだけでなく
心肺機能を高めることにも非常に優れています。
筋力と心肺機能を同時に高めることで
日常生活に余力を持つことができます。
つまり、根本的に体力がつくということ。
これが本当に大切です。
体力が付くことで練習の強度を高めることができ
さらに多くのエネルギーを消費することができます。
ミット打ちは2分1ラウンド
2分間の中でしっかりと心拍数を上げることを意識してミットを打ってみてください。
ダイエットの効果はもちろん
日常生活のパフォーマンスアップ
精神的な強さを身に着けることにもつながります。
今回は、ピアレスウルフのレッスンのメインのプログラムであるミット打ちについてご紹介しました。
①手打ちにならない
②強くミットに打ち込む
③心拍数を上げる
この3つのポイントを頭に入れて、レッスンに臨んでみてください。
私たちと一緒に楽しく汗を流してみませんか?
皆様が理想の自分に近づいていただけるよう全力でサポートさせて頂きます!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
つくば市松代に格闘技ジム「ピアレスウルフ」を立ち上げて10ヶ月
毎週水曜日17時、土曜日16時からのキッズクラス
こちらも徐々に盛り上げってきました!
お子様の心身の成長に運動は必須の項目
キッズクラスで取り組んでいるのはキックボクシング
今回はピアレスウルフのキッズクラスの特徴と、レッスンの効果を
理学療法士&プロ格闘家としての視点から考えていきたいと思います。
子供たちの成長を願うのはどの親御さんも同じ
「英会話」「音楽教室」「学習塾」多くの習い事があり、どれも素晴らしいものです。
その中でも「運動」の項目は非常に大切です。
身体だけでなく、精神的にも、そして社会的にも成長するために
お子様たちが早い段階から専門的な機関で運動の指導を受けておくべきです。
その効果は次の通り
身体的健康の獲得:骨や筋肉の発達を促し、姿勢や身体のバランスを改善します。
認知的発達: 運動は脳の発達にも影響を与えます。運動をすることで脳内の神経回路が活性化し、学習 能力や記憶力が向上します。また、運動は集中力や注意力を高めることにも役立ちます。
社会的スキルの習得: 集団での運動は、協力やコミュニケーション、リーダーシップなどの社会的スキルを身につける機会となります。お互いに協力し、ルールを守りながら競技を行うことは、子供たちが社会で成功するための重要なスキルを養うことにもつながります。
心理的健康: 運動はストレスや不安を軽減し、心理的な健康を促進します。心のリフレッシュやストレス解消効果が得られ、自己肯定感や自己価値感を高めることができます。運動を日常的に行うことは、子供たちの心理的な強さや自己信頼を養うことにもつながります。
運動は子供たちの身体的、認知的、社会的、心理的な健康と成長に不可欠です。
定期的な運動は子供たちが健康で幸福な生活を送るための基盤を築き、全般的な発達を促進するために非常に重要と言えます。
「運動が大切」と述べさせていただきましたが
「サッカー」「野球」「体操」など
多くのお子様向けの教室がある中で
ピアレスウルフのキッズクラスを選んで頂く理由が必要かと思います。
ピアレスウルフの一番の強みは
理学療法士として約10年間の臨床経験と
プロ格闘家として10年以上の実践経験を持つ
ピアレスウルフ代表、阪本洋平が自らレッスンを担当し
「運動の専門家」として子供たちをサポートさせて頂ける事かと思います。
「身体に関する専門知識」と「現場での経験」をもとに
子供たちの「身体」そして「心」と真剣に向き合って指導をさせて頂きます。
キッズクラスではキックボクシングのレッスンを行っていますが
「ただキックボクシングをやる」ということではなく
先程お伝えしたように
「身体的」「認知的」「社会的」に子供たちを成長させることが大切だと考えています。
そのためにとても重要なことが
多くの運動の要素を取り入れて実践すること
クラスでは、理学療法士として専門知識を活かしたプログラムを行っています。
多様な運動を行うことが重要な理由は次の通り
身体のバランスの発達:複数の運動を行うことで、身体の各部位のバランスが発達し、より柔軟で均衡の取れた体を育むことができ、全身の筋肉が均等に発達させることができます。
運動能力の向上:幅広い動作を経験することで、子供は身体能力を多角的に向上させることができます。これは、将来的にスポーツや他の身体的な活動でのパフォーマンスにも役立ちます。
認知機能の発達::複数の運動を行うことは、認知機能の発達にも役立ちます。多くの運動のパターンを覚えたり動作を調整したりすることは、脳の発達を促進し、子供の認知能力や問題解決能力を向上させます。
社会的スキルの発達:チームスポーツなど複数人で行う運動は、チームワークやコミュニケーション能力の向上にもつながります。子供は他の人と協力し、競争することで社会的なスキルを発達させることができます。
キッズクラスでは、キックボクシングの以外にも
様々な要素の運動をクラスに取り入れていくことで
子どもたちにとって、より効果的なレッスンを提供したいと考えています。
一つ一つの運動を専門家としての目線で正しく指導し
未来ある子供たちのサポートができればと幸いです。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
つくば市松代に「ピアレスウルフ」をオープンして10ヶ月
2023年4月末に会員様お1人から始まったジム
多くの素晴らしい出会いに恵まれ、格闘技のクラスも本当に盛り上がってきました!
今回は通常の格闘技ジムとは異なる
ジムとしての特徴をお伝えしていきたいと思います!
ジムの最大の特徴は
なんといっても3種類の格闘技を一つのジムで楽しんで頂けること
キックボクシング
総合格闘技
ブラジリアン柔術
それぞれ奥が深くとても魅力的なものです。
「最初はキックボクシングをしようと思ったけど、柔術にハマった」
こんな会員様も多くおられます。
格闘技の魅力を「他には無い形で」お伝えできるよう
スタッフ一同全力でサポートいたします!
「格闘技はやったことが無くて踏み出しづらい、こわい」
そんな気持ちをお持ちの方も多いかと思います。
ピアレスウルフでは、初心者向けから
上級者向けまで
クラス分けを徹底することで、目的に合わせて安心してクラスをご利用いただけます。
クラスの強度は徹底して分かれており
格闘技を始められたばかりの方は
まずは「星一つのクラスまで」のクラスに出て頂けると安心です!
運動不足解消で格闘技を始めたけど、もっと本格的にやってみたくなった。
格闘技をやっていると不思議とそんな気持ちになるものです(笑)
ジムでは「対面練習無し・ミットだけのクラス」から
「顔には触れない程度の軽い対面練習」
「本格的なキックボクシングクラス」
「総合格闘技に本気で打ち込めるクラス」まで
強度がクラスごとに徹底して分かれています。
最初はミット打ちや、強度の軽い対面練習のクラスから気軽に始めて頂き
「もっと本格的にやってみたい!!」となった際には
一段階上のクラスに参加してみることが可能です。
格闘技は本当に奥が深く、面白いものです。
ピアレスウルフでは、その魅力を存分に味わっていただける環境があると思っています!!
ピアレスウルフはあと少しで設立一周年を迎えます。
初年度は本当に貴重な経験をたくさんさせて頂き感謝しています。
大切な経験を活かし
「皆様に最高に楽しんで頂ける場所づくり」を目指して
「設備」「クラス内容」「クラス構成」「練習環境」等
常に良い方向に変化させていきたいと考えています。
これからもつくば市松代ピアレスウルフをよろしくお願いいたします!!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
つくば市松代にピアレスウルフを立ち上げて9か月
徐々に格闘技のクラスも盛り上がってきました!
ピアレスウルフでは
「キックボクシング」
「総合格闘技」
「ブラジリアン柔術」の3種類の格闘技を楽しんで頂くことが可能となっています。
その中でもクラス数の8割程度を占めるのがキックボクシングクラス
最近では女性の参加者の方も増え
2~3か月で3~5キロのダイエットに成功する方が続出されています!
いずれも特別な食事制限は行わず
運動をメインに身体を変えていただいたところが最大の特徴です。
女性が「ダイエットを頑張る!」と考えた時に
「ジョギング」「筋トレ」「ヨガ」などが初めに思い浮かぶかもしれません。
「キックボクシング」は、筋トレとランニングの中間の運動。
特に初心者の方であれば
筋肉量を増やしながら体脂肪を燃焼させていくことが十分に可能です。
「なぜ?」と思う方も多いかもしれませんが
キックボクシングでは
「パンチやキックを打ち込む」「ステップをする」
等の動きの中で、筋肉に高い負荷をかけることが可能です。
心拍数を上昇させて体脂肪を燃焼させ
同時に筋肉にしっかりと刺激を入れていくことが可能です。
女性が気軽に取り組めるキックボクシングは
理想のダイエットツールだと考えています。
つくば市松代にピアレスウルフを立ち上げて9か月
徐々にクラスに参加してくれる仲間も増え
特にお昼の時間帯は女性の会員様の参加が多くなってきています。
なかなか一人では続けることが難しい運動
ジムで一緒にトレーニングに取り組んで頂くことで
会員様同士の交流が生まれ、人の輪が広がっていきます。
運動はいくら効果があっても
継続できないと結果には結びつけることができません
ピアレスウルフは「会員様同士の中の良さ」も自慢のジムです。
ピアレスウルフは
群れで助け合って暮らす狼をモチーフとし
ジムのコンセプトは
「人との関わりを最も大切にする格闘技ジム」
オープン初年度
2023年はたくさんの出会いに感謝しています。
2024年も格闘技を通して素晴らしい方々との出会いを楽しみにしています!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。
琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。
在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
2023年4月つくば市松代にピアレスウルフをオープンさせていただきました。
皆様のおかげで無事初年度を終えることができ
2年目を迎えることができました!
今回は2023年を振り返りながら
2024年の目標と抱負についてお伝えできればと思います!
2023年4月16日
つくば市松代にピアレスウルフをオープンしました!
群れで助け合って暮らす狼をモチーフに
ジムのコンセプトは
「人との関わりを最も大切にする格闘技ジム」
2023年は多くの出会いに感謝しています!
2024年も、ジムでの素晴らしい出会いを楽しみにお待ちしています!!
ジムの最大の特徴は
キックボクシング
総合格闘技
ブラジリアン柔術
三種類の格闘技が一か所で楽しめること
今後も格闘技の魅力を全力で伝えていきたいと思っています!!
開業したころはとにかく不安でいっぱいでした。
長い間格闘技に取り組んでいましたが、ジムの運営を行うのは初めて
「人が来てくれなかったらどうしよう」「本当にやっていけるんだろうか」
という気持ちでいっぱい(笑)
十分に準備して始めたつもりでしたが、経験の無いジムの運営に関わることは
選手の立場とは違うプレッシャーや不安がありました。
開業当初からイベント等でジムに顔を出していただいた方々にすごく感謝しています。
ジム開業直後はクラウドファンディングで入会を申し込んでいただいた会員様がお一人
週2~3回マンツーマンでレッスン
会員様にたくさん励ましていただき
時分にとっては本当に力になりました。
この時の気持ちを忘れずにジムの運営を続けていきたいと思います。
オープンして1週間ほどが経って一本の電話がジムにかかってきました。
「体験のレッスンを受けてみたいです」
チラシを見て電話をかけてくれた方でした。
この時は本当に嬉しかった。
体験を申し込んでいただく度に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
事業を始めて一番良かったことは
心の底から感謝ができる場面にたくさん出会えるということです。
ピアレスウルフは開業2年目に入り
さらに会員の皆様に楽しんで頂ける場所づくりを目指していきたいと思います。
それに向けて
2024年は「変化の年」にしていきます!!
初年度の経験を活かして
「クラス配置の変更」
「クラス内容の見直し」
「インストラクターの雇用」
等を積極的に行っていきたいと思いっています!!
初年度を終えて
会員様にお役立ちできた点、課題だった点が明確になってきました。
今後も全力で良いジムづくりができるよう努力していきます!
ジムに関するお知らせはこちらのブログでもご紹介していこうと思います!
2024年もつくば市松代ピアレスウルフをよろしくお願いいたします。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
今回ご紹介するのはキックボクシングを始めて2か月
目標に向かって頑張る女性会員様です!
会員様は2歳の女の子と0歳の男の子のお母さん
夜は主婦業で忙しいため、日中の隙間時間を使ってレッスンに参加してくれました。
1レッスン50分間のキックボクシングを週2~3回継続
2か月間で見事5キロのダイエットに成功されました!
キックボクシングでは、全身のを筋肉を働かせることで
・脂肪燃焼
・むくみの改善
・筋力強化
・メンタルヘルスの向上など
ジョギングやランニング等の有酸素運動とは異なった効果を期待できます。
ミットやサンドバッグを打つ・ステップを踏などのキックボクシングの動きは
程よく筋肉に負荷をかけることが可能で
有酸素運動と無酸素運動の中間の運動様式を実現することが可能です。
これにより、ただ痩せるだけでなく
バランスよく筋肉を鍛えながらのダイエットが可能で
均整の取れたアスリート体型を目指すことが可能です。
つくば市松代に格闘技ジムを立ち上げて8か月
今回ご紹介した女性会員様以外にも
多くの会員様がダイエットに成功されています
キックボクシングを始めとした、格闘技を用いたダイエット
成功の秘訣は「とにかく楽しいから続けられる」ということ
何事も継続が一番
これからも格闘技を通じて、皆様の目標達成を全力サポートいたします!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
先日12月10日日曜日
つくば市松代にピアレスウルフを立ち上げて第一回の忘年会を開催しました!
ジムを立ち上げて半年と少し、20人を超える会員の皆様にご参加頂き本当に感謝しています!
18時の開始時刻から約3時間、みんなで楽しく盛り上がりました!
格闘技の話はもちろん
お互いのことを知ってもらえる良い機会になったと思います!
皆さん本当にありがとうございました!!
「ピアレスウルフ」の象徴となっている狼
狼は群れで仲間同士助け合って生涯を過ごす動物です。
ジムの壁面にあるグラフィックには
仲間同士が助け合う様子が表現されています。
ダイエットに成功したり
格闘技が強くなることはもちろん素晴らしいことです。
しかし、ジムでは身体を鍛えるだけではなく
「格闘技」を通して大切な仲間づくりができる環境を目指し
「人との関わりを大切にするジム」をテーマに運営を行っています。
格闘技を楽しんで頂くことはもちろん
2024年も格闘技を通して
たくさんの素晴らしい方々とお会いできることを楽しみにしています!
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。お気軽にお問い合わせください!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
全身を使ったトレーニングで、高いダイエット効果のあるキックボクシング。
近年では都内を中心に、女性にも人気急上昇中です!
ピアレスウルフでも女性専用のレディースクラスを設置し
一般のクラスでも女性が参加しやすい環境づくりを目指しています。
キックボクシングには、女性を美しく、そして健康に保つ様々な効果が期待できます。
でも「詳しい効果はよくわかっていない」という方も多いのではないでしょうか?
今回はピアレスウルフ代表、阪本洋平が
理学療法士としての目線から
キックボクシングが女性の美容と健康にどのようにお役立ちできるかを考えていきたいと思います。
ポイントは4つ
今回はそれぞれについて詳しく考えていきたいと思います。
女性の体型の悩みとして、浮腫みの問題は非常に大きいです。
「太った?」と感じることがあっても、浮腫みが原因であるケースは少なくありません。
浮腫みを解消するには筋肉を収縮させることが必須です。
筋肉の収縮は、足先などの待ったに貯留した水分(浮腫み)を心臓へと押し上げる働きをします。
キックボクシングではキックやパンチ、ステップなど様々な動きが行われ
全身の筋肉が活発に働きます。
これにより、血液とリンパの循環が促進され浮腫みが軽減みの解消に非常に効果的です。
ジムでは「初月から体重が5キロ~10キロ減りました!」という方も多くおられますが
これには浮腫みが解消されたという側面も大きいことが考えられます。
キックボクシングを継続的に行うことで
常に浮腫みの無い理想的な状態をキープすることが可能です!
キックボクシングは多彩な動きを含み、全身の筋肉を使うため
筋力と柔軟性を高めることができます。
「キックボクシングで筋肉がつくの?」と思う方もいるかもしれませんが
キックボクシングはジョギングなどの有酸素運動と比べ
筋肉に程良い負荷をかけることが可能で
有酸素運動と無酸素運動の中間の運動様式になります。
特に初心者の方であれば
キックボクシングを通して筋肉量を増やしていくことが十分に可能です。
身体の筋力と柔軟性が高まることで、日常生活での身体の負担も軽減され
腰痛や肩こり、全身の疲労感などの改善も期待できます。
キックボクシングでは体幹(コア)も重要な役割を果たします。
正確な蹴りやパンチを行うためには、体幹が安定していることが必須であり
腹部や背中の筋肉をしっかりと使うことができます。
これにより、ウエスト周りやヒップ周りの筋力が向上し、引き締まりが期待できます。
また、キックボクシングはパンチやキック、ステップなど
常に不安定な環境下で体を動かすスポーツです。
これにより、インナーマッスルが刺激されます。
インナーマッスルは美しい姿勢を維持するのに必須の働きをしています。
キックボクシングで「姿勢美人」を目指してみませんか?
運動はストレスを軽減し、心身のリラックスを促進する効果があります。
キックボクシングは特に、パンチやキックなどの日常で味わえない爽快感があり
ストレス発散や精神的なリフレッシュに非常に効果的で、健康なメンタルヘルスを保ちます。
デスクワークなど体を動かすことも少なく、ストレスのたまりやすい現代人の生活
長期間にわたる慢性的なストレスは、肌の老化を早めることが知られています。
ストレスにさらされると、身体は酸化ストレスを受けやすくなり、これが肌の弾力性を減少させ、しわ
やたるみを引き起こしてしまいます。
また、ストレスはホルモンバランスに悪影響を影響を及ぼします。
これにより皮脂分泌が増加し、これにより毛穴が詰まりやすくなってしまいます。
ニキビや吹き出物の発生が促進されることがあります。
キックボクシングを通してストレスを解消し
周りの方に自慢できる、常に美しい肌を手に入れましょう!!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
今回はキックボクシングが女性の美容に与える効果についてお伝えしました。
今後も皆様へのお役立ち情報、ジムの情報など沢山発信していきたいと思います!
ジムへのご質問、お問い合わせ、体験のご予約等は公式lineからお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
つくば市松代にピアレスウルフを立ち上げて7か月が経ちました。
ジムでは、水曜日の17時と
土曜日の16時からキッズクラスを実施しています。
時分自身も毎週子供たちと一緒に楽しくレッスンをさせて頂き、感謝しています。
子供たちにとって運動を行うことは非常に重要です。
今回は理学療法士として、お子様にとっての「運動することの意味」を考えていきたいと思います。
①筋力と筋持久力の向上
運動は筋肉を強化し、筋力と筋持久力を向上させる助けとなります。
スポーツ時だけではなく、日常生活においても適切な姿勢を維持し、動作を効果的に行うことが可能と
なります。
②運動神経の発達:
運動は神経系を刺激し、運動神経の発達を促進します。
子供が様々な動きや姿勢を経験することで、神経系が適切に発達し、自分自身の身体を使いこなすこと
ができるようになります。
③心肺機能の向上
運動は心肺機能を向上させ、全身への酸素供給を増加させます。
心肺機能が向上することで、身体の健康を維持し、日常活動に余力を持つことができます。
④体重管理と健康促進:
運動は体重管理に重要であり、肥満の予防に役立ちます。
また、運動によって代謝が促進され、全身の健康を維持することができます。
⑤認知機能の向上:
運動は認知機能や学習能力を向上させることが、多くの学術論文でも述べられています。
運動によって脳に酸素と栄養が供給され、学習や情報処理が改善されます。
私自身は、お子様が心身ともに成長していく中で
運動を日常に取り入れることはとても重要だと考えています。
ピアレスウルフのキッズクラスではキックボクシングのレッスンを行っています。
お子様がキックボクシングに取り組む利点として
キックボクシングは、蹴りやパンチなど、様々な動きの要素を含み
全身の筋肉をバランスよく使いこなす必要のある競技です。
子供たちは筋力と共に、姿勢や身体のバランス能力を向上させていくことが可能です。
また、ピアレスウルフのキッズクラスでは
ラダートレーニングやロープなどを用いた全身運動もキックボクシングと並行して行い、より多くの運
動の要素をレッスンの中に取り入れています。
思い切り身体を動かせる場所であるとともに、運動の専門家として
子供たちが心身ともに成長していける環境を提供していきたいと思っています。
ピアレスウルフでは、常に群れで暮らし、生涯を助け合って生きる狼をモチーフに
「人との関わりを最も大切にするジム」をテーマに運営を行っています。
また、「PEERLESS」は「唯一無二の」という意味
ジムでは理学療法士・プロアスリートの経験を生かし
今回ご紹介したキッズクラスだけで無く、全ての会員様に
他には無い観点から効果的なトレーニングがご提案していけるよう
常に身体に関する知識と、現場での経験を深めていきたいと思っています。
最後まで読んで頂き本当にありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからもお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
今回、自分にとってすごく大切な出来事があったのでブログの方で紹介させていただきたいと思います。
現在幼稚園の年中・5歳の男の子との出会い
まだ幼稚園なので、キッズクラスではなく
パーソナルトレーニングでキックボクシングを指導させてもらっています。
「幼稚園の息子がキックボクシングがやりたい」と言っているのですがどうですか?
お電話をお母さんからいただきました。
でもキッズクラスは小学生からだし…自分も少し迷いました。
一度ジムで二人で練習
キックボクシングの練習を一緒にさせてもらいました。
最初は自分自身「幼稚園のお子さんにうまく教えられるかな?」という不安もありました。
でもこの出会いが自分にとっても本当に大切なものになりました。
男の子には身体に不安な部分があり
キックボクシングの練習も少しうまくいかないこともありました。
でもそれを改善するには手術を受けないといけません。
5歳の男の子にとっては怖いことです。
男の子はキックボクシングに取り組んだことで、自分の身体の状態に気づき
手術を決心してくれたとご両親からお聞きしました。
僕にとっては、どんな形であれ
誰かの人生に影響を与えられたことに驚きと、感動がありました。
今回この出会いを通して、経営者として多くのことを学ばせてもらいました。
今年4月、つくば市松代にピアレスウルフをオープン
理学療法士としての安定した仕事とは異なる経営者としての立場
正直、不安と焦りという部分が常に先行していたように思います。
「お客さんが来てくれなかったらどうしよう…」
「自分はやっていけるんだろうか?」といったようなことです。
でも、男の子は小さい身体で一生懸命僕のレッスンを受けてくれます。
お母さんも一時間近くかけて送り迎えをしてくれて
一生懸命男の子をサポートしてくれます。
焦りが先行していた僕にとって
「この事業をやって良かった」と確認できた瞬間だったと思います。
本当にありがとう。
今回強く感じたことは
経営者という立場にあることで
「人に与えられる影響力が多少なりとも大きくなる。」ということです。
もちろん良い影響も悪い影響も与える可能性があると思います。
でも「良い影響を与えられるチャンスがある」と考え
自分にできることを真剣に考えていきたいと思います。
今回の出会いを通して多くのことを学ばせてもらいました。
今後の自分の事業・そして人生に活かしていかなければいけないと感じます。
「ピアレスウルフ」は群れで仲間同士助け合って暮らす狼をモチーフに
「人との関わりを最も大切にするジム」をテーマに運営をしています。
今回紹介させてもらった男の子だけでなく
ジムをオープンしてたくさんの素晴らしい出会いがありました。
まだジムをオープンして半年ほど
これから先、どんな方たちとの出会いがあるのか本当に楽しみにしています。
今後ともつくば市松代ピアレスウルフをよろしくお願いいたします!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています。
下記URLまたはQRコードからお気軽にお問い合わせください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
クラスの数を充実させた理由は次の二つです。
・目的に合わせて格闘技のクラスを楽しんで頂けるようにするため
・高いレベルのクラスにステップアップしていただける環境を作るため
現在ジムには「キックボクシングで楽しくダイエットがしたい」という方はもちろん
「本格的にキックボクシング・総合格闘技がしてみたい」という方まで
幅広く練習を楽しんで頂いています。
今回ご紹介するのは「キックサーキットクラス」
水曜日20時と、金曜日の朝10時から実施しているクラスになります。
サーキット(HIIT)トレーニングとは
高強度の運動と短時間の休息を繰り返し行うトレーニング方法
例えば
30秒間ジャンプ→30秒間休憩→30秒間腕立て伏せ
といった形でトレーニングを進めていきます。
何よりのメリットは短時間で効率よくトレーニングが完了すること
現在ジムで行っているサーキットトレーニングは
スタートから終了まで10分程度
短時間ですが非常に密度の高いトレーニングを行うことが可能です。
サーキットトレーニングでは
「脂肪燃焼」ということが良く注目されます。
もちろんその効果も十分に期待できると思います。
しかし、自分が長年サーキットトレーニングに取り組んで感じたことは
「とにかく体力が付く」ということです。
サーキットトレーニングでは
全身持久力(心肺機能)と筋持久力の両方を高めることができます。
もともとはアスリートのパフォーマンスアップのために考案されたトレーニング
体力を向上させるには非常に効果的です。
キックボクシングを始めとする格闘技では
3~5間連続して身体を動かし続ける必要があります。
体力がつくことで
格闘技の練習にも積極的に参加することが可能となり
「ダイエット」「健康増進」「パフォーマンスアップ」
全ての目標達成に近づくことができます。
キックサーキットクラスでは
ウォーミングアップを含めて前半25分ほどでメインのサーキットトレーニングは終了します。
後半残り半分はその日の参加メンバーに合わせて
「ミット打ち」や
「軽い対面練習」を行っていきます。
サーキットトレーニングで代謝を上げた後に
自分のペースでキックボクシングの練習を楽しんでいただきます。
この順序でトレーニングを行うことで
体脂肪を非常に効率よく燃焼させることができ
ダイエット効果を最高に高めることができます。
サーキットトレーニングの後にキックボクシング
この秋からダイエットをお考えの方
一緒に楽しく汗を流してみませんか?
高強度の運動?というとハードなイメージがあり
女性にはハードルが高いのかな?と思われる方もいるかもしれません。
ピアレスウルフのキックサーキットクラスは
強度を2パターン設定することで
女性が気軽に参加できる環境づくりしています。
1パターンは自分をハードに追い込み体力アップ・パフォーマンスアップをしたい方へ
こちらは20代~30代の男性がメイン
体力を積極的に高めたい方におススメです。
もう1パターンは
自分のペースで楽しく身体を動かし、効率よくダイエットやボディメイク、健康増進を目指したい方へ
こちらは女性や40代~の男性におススメです。
ピアレスウルフのサーキットトレーニングでは
強度を分けて行うことで目的に合わせたトレーニングが可能となっております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています。
お気軽に下記URLからご連絡ください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
今回ご紹介するのは、ピアレスウルフの30代男性の会員様。4か月前にご入会された方です。
ご入会当初の104キロから
なんと88キロまでの大幅なダイエットに成功されました!
写真は入会当初の104キロの時の背中…すごい変化!
4か月間で16キロのダイエットに成功された秘訣
今回はその軌跡をご紹介したいと思います!
最も体重が大幅に減ったのは入会初月
一か月ほどで10キロの減量に成功します。
この時の運動量はキックボクシングまたは総合格闘技の練習を一時間ほど
週に3~4回のペースで行いました。
日常的に運動する習慣をつけたことで、浮腫みが大幅に解消されたということが考えらます。
浮腫みの解消は健康面から考えても非常に素晴らしいことで
身体が軽くなり、体調面も安定したとのことでした。
入会2か月目以降から、現在に至るまで
月に2キロほどのペースで順調に体重は減り続けています。
継続の秘訣は何といっても格闘技を楽しんでいること。
ダイエットのために嫌な運動を続けるということはまずできません。
今回ご紹介した会員様のように
楽しんでやっていたらいつの間にか痩せていた
というのがジムの理想です。
今回ご紹介した会員様
ダイエットの成功の秘訣は
体重を減らしても筋肉量を維持または増量することができていたことです。
これはキックボクシングや総合格闘技を通してダイエットを行う最大のメリットで
次項から格闘技を用いたダイエットの利点を解説していきます!
ジムで行っているミット打ちやサンドバック
対面練習などのキックボクシングの練習は
フィットネスクラブでのボクササイズとは異なり、筋肉に程よい負荷をかけることが可能であり
有酸素運動と無酸素運動の中間の運動に当たります。
よく「有酸素運動をやると筋肉が落ちてしまう」ということが言われますが
有酸素運動は筋肉の合成を阻害するというという一面を持っています。
また、長時間の有酸素運動は、体温の低下
全身の代謝の低下を招いてしまうこともあり注意が必要です。
その点で程よく筋肉に負荷をかけつつ
楽しみながら一定時間の運動量を確保できるキックボクシングはダイエットに非常に有効です。
初心者の方であれば、今回の会員様同様
筋肉量を増やしながら体脂肪を大幅に減らすことも十分に可能です。
今回ご紹介した会員様は、キックボクシングと並行して
総合格闘技の練習にも積極的に取り組んでおられます。
総合格闘技とは、文字どおり
キックボクシング・レスリング・寝技など
多くの格闘技の要素が含まれています。
コンタクトスポーツの中でも
全身の筋肉に効率よく負荷をかけることができるため
筋肉量アップにさらに高い効果が期待できます。
格闘技で身体づくりをすることの利点は他にもあります。
筋持久力、全身持久力を高め、日常生活に余力を持たせることができることです。
会員様からの嬉しい感想として
「日常生活が楽になった」「体力がついた」ということです。
スポーツを行うことで体力がつくと、当然日常生活には余力が出ます。
日常生活でも活動的になれることで代謝もさらにアップ!
ダイエットも加速させることが可能です!
皆さんも格闘技を通して理想のフィットネスライフを過ごしませんか?
つくば市松代にピアレスウルフをオープンして約半年
徐々に格闘技のクラスに参加してくれる仲間が増え、ジムは活気にあふれてきています。
代表として一番嬉しいことは
会員様同士のつながりができ、一緒に格闘技を頑張ってくれているということです。
これからも、お客様の目標達成を応援するとともに
ジムを通して人とのつながりが広がっていくことを願っています!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています。
お気軽に下記URLからご連絡ください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
ピアレスウルフでは対人練習なし・初心者向けのクラスから、上級者向け(選手クラス)まで
多くのクラスをご用意しています。
クラスの数を充実させた理由は次の二つです。
・目的に合わせて格闘技のクラスを楽しんで頂けるようにするため
・高いレベルのクラスにステップアップしていただける環境を作るため
現在ジムには「キックボクシングで楽しくダイエットがしたい」という方はもちろん
「本格的に総合格闘技がしてみたい」という方まで
幅広く練習を楽しんで頂いています。
今回ご紹介するのは、「キックボクシング(ダイエット・シェイプアップ)」のクラス
女性や初心者にも大変おススメ、対人練習無しのクラスになります。
非常に気軽に参加していただくことができ、体験初日から楽しんで頂けます。
キックボクシングと言えば、「ダイエットに効果的」というイメージがあるかと思います。
もちろんその通り。
ですが、やみくもにパンチやキックを打っても、かえって身体のバランスを崩したり
痛みを抱えてしまうことが多いということも事実です。
このクラスでは、前半15~20分間は全身を正しく使う運動の指導や
パンチやキックの打ち方を丁寧に始動します。
こちらの運動指導はその日の参加者の方に合わせてベストなものをチョイスしていきます。
ピアレスウルフでは、代表阪本洋平の理学療法士&プロ格闘家の経験を生かし
人間の身体の基本構造を理解した上で、皆様にキックボクシングを指導させて頂きます。
「運動に関する専門性」こそがピアレスウルフの最大の特徴だと考えています。
運動の指導を専門的に行うメリットは怪我をしにくいということだけではありません。
代表:阪本洋平の指導では「肩甲骨」「脊柱」「股関節」「足底」などの動きに着目して
キックボクシングの技術をお伝えしていきますが
ここでお伝えしたいことは
効率よく、負担の無い動きでトレーニングを行った身体は外見も美しい
ということです。
これは、理学療法士・プロ格闘家・パーソナルトレーナーとして活動する中で
自信を持って皆様にお伝えすることができます。
初心者の方にも取り組んで頂きやすく、キックボクシングを存分に楽しんで頂けるクラス
「キックボクシング(ダイエット・シェイプアップ)」是非お試しください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています。
お気軽に下記URLからご連絡ください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
ピアレスウルフでは対人練習なし・初心者向けのクラスから、上級者向け(選手クラス)まで
多くのクラスをご用意しています。
クラス数を充実させた理由は次の二つです。
・目的に合わせて格闘技のクラスを楽しんで頂けるようにするため
・高いレベルのクラスにステップアップしていただける環境を作るため
今回ご紹介するのは「お手軽キックボクシング」
二人一組でパンチやキックを出し合う「スパーリング」と呼ばれる対面練習を行っていきます。
「対面練習」というと「怖い」というイメージもあるかもしれませんが
「お手軽キックボクシング」は初心者や女性の方にもとてもおススメ
対面練習といってもパンチやキックといった攻撃は顔には触れないようにします。
体にも軽く触れる程度
安心してキックボクシングの練習に取り組んで頂くことができます。
このクラスではいきなり対面の練習を行うわけではありません。
「ラダートレーニング」や
「打ち返し」と言われる技術練習でキックボクシングの技術を学びながらしっかりと
体を動かしていきます。
初心者の方が多い場合には「ミット打ち」を行い、動きを確認していくこともあります。
これらのウォーミングアップはダイエット効果も抜群!
その日の参加者の方に合わせてベストなメニューを行い、全力でサポートします。
ボクササイズやキックボクシングの動きを取り入れたエアロビクスは素晴らしいものです。
ですが、実践的なキックボクシングの練習には全く違った面白さがあります。
ジムではダイエットに成功された方が多くおられますが
皆さんダイエットを目的に入会された方ではありません。
格闘技を楽しんでおられる方ばかりです。
「とにかく格闘技が楽しい」
この感覚がとても大切
ジムでは格闘技の面白さを全力で伝え、ライフスタイルの一部にしていただきたいと考えています。
「ここでしかできない」キックボクシングのレッスンを楽しんでいかれてください!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
今後もジムで行っているクラスの内容をご紹介していこうと思います。
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています!
ご自身のお身体の悩み、ジムのことなど、お気軽に下記URLからご連絡ください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学
ピアレスウルフでは初心者向けから、上級者向け(選手クラス)まで
豊富なクラスをご用意しています。
クラスの数を充実させたのには理由は二つ
・目的に合わせてクラスを楽しんで頂けるようにするため
・高いレベルのクラスにステップアップしていただける環境づくりをするため
今回はご紹介するのは「キックミットクラス」
初心者の方には特におススメのクラスとなりますので、是非目を通していただけたらと思います!
キックミットクラスは対人練習なしのクラスとなります。
前半15~20分程度は
「シャドーボクシング」や「ラダートレーニング」「サンドバッグ打ち」などで
十分に体を動かしていきます。
これらのウォーミングアップも下半身や体幹の筋肉を十分に刺激できるので
ダイエットやボディメイクを考える上でも、非常に効果的です。
体験の方や、入会されたばかりの方がおられる場合には
「パンチやキックの打ち方」から丁寧に指導させて頂きます。
後半約30分間は体格の近い方どうしでペアを組んで頂き
パンチやキックをミットに打ち込んでいく練習を行います。
ミット打ちは、一人で行うボクササイズとその効果は大きく異なります。
ミットにパンチやキックを打ち込んでいくことで、体幹や下半身を中心に
筋肉にしっかりと負荷をかけることができます。
減量とともに筋肉量が減りやすい有酸素運動とは異なり
筋肉の量を維持または増やしながら、しっかりと脂肪を燃焼させていくことが可能です。
ジムでも体重の減少に加えて、体力・筋力アップを実感しておられる方がたくさんおられます。
キックボクシングを始めとした格闘技を用いたダイエットのもう一つの特徴
「圧倒的にリバウンドしにくい」ということです。
ジムではダイエットに成功された方が多くおられますが、食事制限をほとんどされておらず
キックボクシングを始めとした格闘技を楽しむことで結果を出されています。
「ライフスタイルの一部」としてキックボクシングを取り入れて頂くことで
短期的なダイエットとは異なる
「常に理想の体の状態を維持する」ということを目指していただきたいと考えています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
今後もジムで行っているクラスの内容をご紹介していこうと思います。
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています!
ご自身のお身体の悩み、ジムのことなど、お気軽に下記URLからご連絡ください。
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
つくば市松代にジムをオープンして4か月
会員様の中でダイエットで大きな成果を出しておられる方が続出しています。
中には7月5日から8月5日までの1か月間で
104キロから94キロまでの減量に成功された方もおられます。
正直自分でも驚きました…笑
今回は格闘技とダイエットについて考えていきたいと思います。
今回上の動画で3人の会員様をご紹介しましたが
共通していることは、
「食事制限等を行った方がいなかった」というこです。
キックボクシング、総合格闘技、ブラジリアン柔術などの格闘技は
筋肉にしっかりと負荷をかけながらしっかりとエネルギーを消費していくことが可能です。
有酸素運動と無酸素運動の中間の運動形態で
筋肉を増やしながらダイエットを進めていくことも可能です。
筋肉量がアップすることで、代謝をアップさせ
さらにリバウンドしにくい身体を作ることができます。
格闘技を用いたボディメイクは
通常のウェイトトレーニングと食事制限を用いたものと大きく異なります。
部位ごとに体を鍛えていくウェイトトレーニングと異なり
体全体を連動させて動かす格闘技で鍛えた体は、外見も大きく異なります。
どちらも素晴らしいですが
格闘技で鍛えた体はアスリートとしての美しさがあると感じています。
「ダイエットを成功させて理想の体を目指したい」という方
是非一度格闘技を試されてみてください!
お客様からの共通のご意見として、もう一つ
「ダイエット目的で始めたわけではない」ということです。
今回ご紹介した3人のお客様
「楽しいから練習していたら勝手に痩せた」という方ばかりです。
この状況がダイエットに関してベストだと思っています。
楽しめないことを続けることはできません。
「格闘技を楽しんで、常に理想の体を維持する」
こんな環境を提供できるジムを目指していきたいと思っています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
無理な食事制限では無く、格闘技で楽しくダイエットをしてみませんか?
ご興味のある方は
つくば市松代「ピアレスウルフ」までお問い合わせください!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineから受け付けています!
ご自身のお身体の悩み、ジムのことなど、お気軽に下記URLからご連絡ください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
7月5日にご入会いただいたお客様
8月5日時点で
なんと
-10キロのダイエットに成功されました!
しかも食事制限なし
むしろ食事量は増やしたとのこと
正直一緒にやっている僕が一番驚いています…
ご入会時104キロ台あった体重
1か月後には94キロ台に
「浮腫みがとれた」という部分もあるかとは思いますが、本当に素晴らしい結果
継続する力、本当に尊敬します。
今回のダイエット成功
ただ体重を減らしたというだけではありません
筋力・体力をアップしつつ体重を落とせた
ということに価値があると思っています。
格闘技は有酸素運動と無酸素運動の中間の効果を得ることができ
筋肉に負荷をかけながら、体脂肪を燃焼させていくことが可能です。
お客様からも「体が軽くなり、生活も楽になった」という感想を頂きました。
今回のダイエット成功のもう一つのポイント
食事制限は一切しなかったということです。
食べたいものをしっかりと食べて、格闘技をしていたら勝手に体重が落ちた
これが非常に重要だと思っています。
今回ご紹介したお客様はダイエット目的でご入会された方ではありません。
「格闘技を楽しんでやっていたら、結果体重が減った」というケースです。
厳しい食事制限を課すダイエットは、リバウンドのリスクが非常に高いと言えます。
今回の場合は、格闘技がライフスタイルの一部になったということが非常に大切です。
今の状態をキープするだけでなく
今後さらに良い状態へと身体をステップアップしていくことが可能だと思います。
ピアレスウルフのモットーは
「とにかく格闘技を楽しむこと」
そして
「人との関わりを大切にすること」です。
皆様に格闘技を楽しんで頂き
生活の一部として取り入れて頂けるようサポート致します!
ジムへのご質問、お問い合わせは公式lineからも受け付けています!
ご不明な点があれば、下記URLからお気軽にご連絡ください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「ピアレスウルフ」って変わった名前だけど、どういう意味?
ということはよく聞かれます。
ロゴもそうですが
Tシャツとジムの壁面のモチーフになっている
グラフィック
今回は、これらに込められた
「ピアレスウルフ」のストーリーお伝えできればと思います。
ウルフ(オオカミ)は
「群れで一生を過ごし、仲間同士助け合って暮らす」という習性があります。
自分自身は現役時代に、怪我で苦しみました。
本当に追い詰められた時には
「信頼できる人に悩みを聞いてほしい」ということしか考えませんでした。
この経験から私自身(ピアレスウルフ代表:阪本洋平)は
「人の幸せは人との関わりの中にある」と考えています。
格闘技が強くなることはもちろん大切ですが
ジムでは、自分と会員の皆様はもちろん
会員様同士で素晴らしい関わり合いを持っていただければと思います。
グラフィックでは先頭のオオカミを後ろの二頭が追いかけていく様子が描かれています。
先頭のオオカミは一度群れから孤立してしまった一頭ですが
後ろの二頭はその一頭に寄り添います
このグラフィックに込められた意味は
「一度間違いを犯しても許されるべきで、仲間として迎える」ということが示されています。
人間である以上間違いを犯すことはあります。
「生涯の友人」のテーマは
「人を許す」という意味が込められています。
代表の阪本洋平はプロの格闘家であるとともに
理学療法士として8年間の臨床経験を持っています。
ピアレスウルフでは「ただ格闘技をやる」ということでは無く
理学療法士としての身体の専門知識と、プロ格闘家としての現場での経験を活かし
身体の専門家として皆様の身体を徹底的にサポートします。
怪我からの復帰だけでなく
格闘技を通じて正しく身体を動かしていただくことで
生涯を通じて健康を保つことのできる身体づくりを目指していただきたいと思っています。
ジムへのご質問、ご相談は公式lineからも受け付けています。
ジムのレッスンに関することはもちろん、ご自身の身体に対する不安など
是非ご相談ください!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
「運動中や前後はしっかりと水分を摂取すべき」
「水を飲まないと熱中症になる」
子供のころに言われたことは無いですか?
自分が現役選手として総合格闘技に取り組んでいるときにも
水分補給の重要性は感じていました。
運動時の水分補給について考えていきたいと思います。
年齢や性別によって差があるものの
人間の身体の60%前後が水分です。
つまり、体重が70キロの男性であれば
40キロ以上が水分ということになります。
このうち
2%の水分が失われると運動時のパフォーマンスが低下し始め
5%程度の脱水で「疲労感」や「頭痛」「めまい」などの症状が現れることになります。
10%以上の脱水では死に至ることも
つまり、この男性では「1キロ」程度の脱水でも
ベストなトレーニングは行えないということになります。
水といっても「ただ飲めばよい」ということではありません。
特に発汗量が多い格闘技では
生命活動に必要なミネラルも水分と共に失われてしまいます。
発汗時に失われやすいのがナトリウム
ナトリウムは水分を身体にとどめておく働きがあり
ナトリウムが失われている状態で水分をとっても
上手く体内に吸収することができません。
水分と一緒に塩分を適切にとっておくことが非常に大切です。
塩分というと、高血圧の原因にもなり
どちらかというと「摂取を控えるべき」という印象もあるかと思います。
実際にはその通り
現代人の食生活の中で塩分が不足するということはほとんどありません。
むしろ、「過剰になっている」ことがほとんどです。
つまり
塩分を意識的にとるのは格闘技の練習時間のみで
その他の時間帯は、塩分摂取はなるべく控えることが大切です。
「練習中にどれくらい塩分を摂ればよいのか?」ということですが
水1Lに塩(塩化ナトリウム)を1g程度が適量
格闘技の練習中には、これを望野渇きを感じる前にこまめにとることが大切です。
水分補給は格闘技の練習前から意識して行うべきです。
「キックボクシング」「ブラジリアン柔術」「総合格闘技」などの練習では
非常に多くの発汗が予想されます。
これに備えて、練習時間の30分前までには
「250~500ml」の水分をとっておくようにします。
あらかじめ余裕をもって準備をしておく、この心掛けが脱水を防ぐためにとても重要です。
今度は練習中の水分摂取の目安についてです。
やはりポイントは「こまめに」水分を摂取すること
目安としては15~20分おきに
100ml~200mlの水分を摂ること
気温の高い場合や、発汗量が多い場合には
一時間に1000mlを目安にします。
格闘技の練習中はまさにこれですね。
「水の温度」というと何となく「常温が良い」
というイメージもあるかと思います。
ですが
冷水の方が素早く身体に吸収されるという性質を持っています。
運動時や脱水気味で急いで水分を摂りたい場合には
5℃~15℃の適度に冷えた水を飲むのが最適です。
夏場には体温を下げる役割りもあり、一石二鳥です。
「スポーツドリンクは糖質が多いから飲みたくない」
という方も多いかと思います。
しかし
適度な糖質は小腸からの水分の吸収をスムーズにしてくれます。
運動時のエネルギー源として利用されるため
発汗が多い場合や運動時間が長い場合には、非常に効果を発揮します。
キックボクシングを始めとした格闘技にはスポーツドリンクを活用することもおすすめです。
ダイエットが目的で、汗をかくことが少ないウェイトトレーニングなどでは
真水に少量の塩を入れるだけで問題ありません。
今回は格闘技の練習をする際の水分補給法について考えてみました。
ピアレスウルフは
「キックボクシング」
「総合格闘技」
「ブラジリアン柔術」の三種類の格闘技を楽しんで頂ける格闘技ジムです。
これらに共通するのは発汗量が多いということ
そして運動時間が比較的長い(継続的な1時間程度の運動)ということです。
この二つの特徴を踏まえ
運動時の水分補給における塩分摂取の重要性を理解し
水の温度や糖質摂取についても
チェックしてみてください。
今回の記事やジムへのご質問、ご相談については公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
先日7月31日は、つくば市倫理法人会女性委員会主催
「生涯健康美人を目指すキックボクササイズ」を行いました。
元気な女性を中心にたくさんの方がキックボクシングのレッスンに参加してくれました。
ほとんどの方がキックボクシングは未経験。
初心者の方にご参加頂きました。
ピアレスウルフは、豊富なクラス設定で
女性が体験一日目から楽しめるクラスを多数用意しています。
この日もほとんどの方がキックボクシングは未経験でしたが
気持ちよく汗をかいていただくことができました。
身体を動かすことは本当に楽しいことです。
キックボクシングは全身運動であり
ダイエットやシェイプアップはもちろん
ストレス発散、健康維持など多くの効果を期待するこができ
女性にとって嬉しい効果がたくさんです。
ピアレスウルフでは
代表阪本洋平の
理学療法士とプロ格闘家の経験を最大限活かした指導を行います。
「運動学」「解剖学」といった理学療法士としての知識と
プロ格闘家として経験してきたことを融合させ
身体の専門家として皆様をサポートします。
お客様が自らの身体と向き合い
ご自身にとってベストなトレーニング方法を一緒に見つけていけたらと思います。
この日は
「体温を上げる料理研究家」小河原智子さんとのコラボイベント
キックボクシング前後に
代謝アップ、疲労回復に最適なスムージーを提供していただきました。
食事と運動の環境を整えることは
「美容」「健康」の両側面から考えて必須の項目です。
食事に関しても、これから多くのことを学び
小河原さんのような素晴らしい専門家の方にもサポートをしていただこうと考えています。
「ピアレスウルフ」とは「生涯の友人」を意味してます。
人の幸せは「人との関り」の中から生まれるものであり
人との関りを生涯にわたって持つために最も必要なものが
「身体の健康」であると考えています。
今回は「食」と「運動」について
これから様々な活動を通して、身体の健康を守り
つくば市から、皆様の幸せを応援していけるジムを目指していきます。
今回参加していただいた皆様本当にありがとうございました!
ジムへのご質問、ご相談は公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
腰や肩に痛みがある
運動は休んだ方が良いのかな?
でも体力をせっかくつけたのに休むのはイヤだ
そんな気持ちはアスリート経験が長い自分にもよくわかります。
今回はこのような場合に注意すべきことを書いていきたいと思います。
身体に痛みがある=運動はやめる
これは必ずしも間違った考え方ではありません。
特に格闘家などの競技者となると
「痛みとうまく付き合っていく」
という部分があるのは確かです。
しかし、安易に無理をして動かすのは非常に危険です。
「深刻な怪我」に繋がってしまうこともあります。
ではどう付き合っていけば良いのでしょうか?
自分は総合格闘技の選手として身体の痛みには本当に悩まされました。
自分自身の経験も踏まえて、この記事を書いていこうと思います。
これは非常なチェック項目です。
「動かすと痛い=物理的なストレスがかかっている」
ということです。
小さなストレスでも
「ストレスをかけ続ける」ことが大きな問題です。
より深刻な痛み、障害を引き起こしてしまいます。
痛みは身体からの大切な危険信号で
決して見逃してはいけません。
痛みのある動作は必ず避けるようにしてください。
痛みは運動中に全ての場面で生じているわけではなく
動作の一部で物理的なストレスがかかることによるものがほとんどです。
これは
ウェイトトレーニングでも
格闘技のような競技でも同じです。
負担になっている動きを見つけ出し、改善していくことで
身体にかかっているストレスを回避することは可能です。
ここで大切なのが
動きを正しく修正できるトレーナーの存在だと考えています。
正しい動きに導くことで
逆にパフォーマンスを高められる可能性もあります。
「怪我を通して成長できる」ということも十分にあります。
格闘技でも、練習中に痛みが続くようであれば
一度中断して
「身体に負担をかけずに競技を続ける方法は無いか?」
トレーナーと話し合うべきです。
「痛みがある」=「すぐに全ての運動をやめる」
という必要はありません。
痛みに対する対応は、状況によって異なります。
身体の痛みに関するご質問等も公式lineからお問い合わせください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
骨折り損のくたびれもうけ、気骨がある、骨を休めるなど
骨を使った慣用句はたくさんあります。
骨は人の身体を支え、骨なしでは人は生きていくことができないからでしょう。
今回は成人の・骨量と運動について考えます。
骨量は20歳くらいまでにピークに達します ➡ 20歳までに骨量を高めることが大切
その後その骨量が維持され、高齢になると減少していきます
骨量を維持し、減少させないためには運動と栄養が大切です。
大人の骨は変化しないと思っている人は多いようですが
骨は常に新しい骨ができ
古い骨が壊されている活発な組織です。
このサイクルは骨の再構築(リモデリング)とよばれます。
骨には骨細胞・骨芽細胞・破骨細胞という三種類の細胞がいます。
骨芽細胞とは骨質を作り出すための細胞
破骨細胞とは骨質を溶かすための細胞です。
骨は絶えず吸収と形成を繰り返し、約10年をかけてすべて入れ替わるといわれています。
骨の吸収が骨の形成を上回ると、骨は次第に弱くなります。
つまり
骨は日常の中で丈夫にすることもできれば
もろくなることもあるということです。
宇宙飛行士が宇宙での旅を終えて地球に帰ってきたときには
骨と筋力の衰えが顕著です。
適切な運動を宇宙で続けていないと
歩けない程度にまで筋力が弱り
骨密度も地上の10倍の速さ低下すると言われます。
「運動で身体に負荷をかける」ということが
骨を丈夫に保つのにいかに大切かということがわかります。
筋力と骨量を保つには
骨に物理的負荷がかかることが重要
キックボクシングが骨量増加に推奨される理由として
「ステップを踏む」「パンチを打つ」「蹴りを打つ」 など
丈夫な骨がつくられるメカニズムとしては
➡ 骨に物理的負荷がかかる
➡ 骨芽細胞を活性化するタンパク質が放出される
➡骨芽細胞が働きだし骨量が増加する。
➡カルシウムがコラーゲンに沈着し、丈夫な骨が作られる。
という流れで骨量の増加が期待できます。
縄跳び、飛んだり、跳ねたりのジャンプ運動など
かかとに力がかかる動きは特に骨量を高めるといわれています。
《キックボクシングの骨量維持に対する効果》
キックボクシングでは、骨に物理的衝撃を与えるだけでなく
全身の筋肉をバランスよく動かします。
全身の筋肉が鍛えられ、筋力、バランス力が強化され、基礎代謝がアップします。
また、様々な骨に力が加わりますので骨の代謝が亢進し、骨密度増加につながります。
骨と筋の維持強化にキックボクシングを!必ず成果は出てきます。
格闘技といっても会員様の目的は様々
「キックボクシングはやりたいけど、実際に殴り合いは抵抗がある」
「少し対面練習もやってみたい」
「ガッツリ格闘技がやりたい」など
ピアレスウルフでは
会員様の目的に合わせてコースを選んで頂けるよう
様々な格闘技のクラス
●キックボクシング(ダイエット・シェイプアップ)
●お手軽キックボクシング
●ブラジリアン柔術クラス
●アマチュアキックボクシング
●選手クラス
●レディ-スキックボクシング
等をご用意しています。
ご自分に適したコースをお選びいただき、ご参加下さい。
ジムへのお問い合わせやご質問は公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
先日7月22日金曜日、ピアレスウルフでキックボクシング、ブラジリアン柔術の体験会を開催しました。
ピアレスウルフは立ち上げて3か月。
不定期ではありますが、体験会を開催させて頂いています。
この日は初めての方を中心に十数名の方がジムに足を運んでくれました。
今回、キックボクシングの体験会に参加していただいた方から
とても嬉しい感想を頂きました。
この感想をいただいた時は本当に嬉しかった。
自分自身も怪我で格闘技を引退することになりましたが
身体に不安のある方にも
理学療法士、プロ格闘家の知識と経験を活かして
「格闘技を楽しんで頂きたい」という気持ちが強くあります。
本当にありがとうございました!
ピアレスウルフは立ち上げてから3か月
ジムに通っていただいている方全員が
格闘技は初めての方です。
キックボクシング
ブラジリアン柔術
総合格闘技
の三種類の格闘技を楽しんで頂くことができますが
皆さん格闘技は初めて
ゼロから格闘技に取り組まれています。
「やってみたいけど格闘技は何となく怖い」という方
安心してお問い合わせください!
ピアレスウルフはこれからも格闘技を通して
身体の健康を保ち、人との関りを大切にするジムを目指していきます。
今回の体験会でも、素晴らしい出会いがたくさんありました!
体験会の日程やジムへのお問い合わせは公式lineからも受け付けています!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
7月5日ご入会のお客様
身体に驚くべき結果がありました!
入会して3週間弱
104キロあった体重は99キロを下回り
5キロ以上のダイエットに成功されました。
1日1時間、週3~4回のペースでジムに通っていただきました。
取り組まれたのはキックボクシングと総合格闘技
ポイントは
「一切食事制限をしていない。むしろ食事の量は増やした」
ということです。
格闘技はダイエット、ボディメイクに最高のツールだと思っています。
格闘技の特徴は
筋肉量を増やしながら体重を減らしていくことが可能ということです。
キックボクシングや総合格闘技では
体幹や下半身の筋肉にしっかりと負荷をかけながらカロリーを消費していきます。
これによって
ウェイトトレーニングなどのボディメイクとは少し異なった
バランスの良いアスリート体型を目指していくことができます。
今回ご紹介した会員様も、ただ痩せただけでなく
短期間で見違えるような引き締まった身体へと変化されました。
今回ご紹介させて頂いた方の続編も是非ご紹介させて頂きたいと思っています!
皆さんもおしゃれな「格闘ボディ」を目指してみませんか?
お客様からの感想として
「とにかく楽しいから続けられる」
ということです。
キックボクシングや総合格闘技には様々な技術があり
毎日上達を感じることができる魅力があります。
プロ格闘家として培ってきた技術をしっかりと皆様にお伝えできればと思います。
ピアレスウルフでは
キックボクシング
総合格闘技
ブラジリアン柔術
三種類の格闘技を楽しんで頂くことができます。
初心者の方から気軽にレッスンに参加して頂くことができ
選手クラスにステップアップしていただくことも可能です。
理学療法士、プロの格闘家として会員の皆様を全力でサポートします。
ジムへのご質問やご相談は公式lineから受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
格闘技はやってみたいけど
夜は仕事や家庭の都合で時間が取れない
という方のために
ピアレスウルフでは平日、土日とも
日中からのクラスをご用意しています。
キックボクシングをメインとして
日曜日朝8時からは総合格闘技のクラスもご用意しています。
木曜日、金曜日は午前中からキックボクシングのクラスを楽しんで頂けます。
スタジオはまだ設立して3か月ほどですが
平日午前中のクラスを利用される方はとても多いです。
という方はすごく多いんだなと感じました。
合間の時間を使って是非キックボクシングを楽しんで頂ければと思います。
ピアレスウルフでは、豊富なクラス設定で、ご自身のライフスタイルに合った時間帯に
格闘技を生活の一部として組み込んで頂けるジムづくりを目指しています。
10年以上総合格闘技のプロ選手として取り組んできた中で
格闘技の素晴らしさは僕自身十分に理解しているつもりです
「趣味として格闘技に触れてみたい」
「ダイエットを成功させて自分に自信が持ちたい」
「強くなって日本一の選手を目指したい」
どのような目的で格闘技を始めて頂いても
人の輪が広がり、最高の場所になります。
ピアレスウルフは、多くの方に格闘技のことを知っていただき
皆様にその魅力をお伝えできるよう頑張っていきたいと思います。
ジムへの質問やご相談は公式lineから受け付けております。
わからないことがあれば、是非こちらからお問い合わせください。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
格闘技はやってみたいけど
複数人数のレッスンだしやっていけるのか不安…
最初は皆さんそう思われるかと思います。
ピアレスウルフでは初心者の方がレッスンに入っていただきやすいよう
サポートのシステムをしっかりと構築しております。
現在、ピアレスウルフでのキックボクシング、総合格闘技のクラス
全て
総合格闘技団体GRACHAN
初代ライト級チャンピオン
第二代フェザー級チャンピオン
代表の阪本洋平自ら直接の指導を行っております。
「ダイエットがしたい」「強くなりたい」「格闘技を楽しみたい」
どのような目的であっても、基礎的な技術を身に着けることで叶えることができます。
格闘技が上達してこそ楽しめる、継続していただけるからです。
特に入会されたばかりの方には会員様のご協力もあり
集中的に指導をさせて頂くことが可能となっております。
ピアレスウルフでは、キックボクシングと総合格闘技の他にも
ブラジリアン柔術のレッスンを行っています。
ブラジリアン柔術のインストラクターは
先日開催された
SJJF全日本ブラジリアン柔術選手権王者で
ブラジリアン柔術黒帯
岡野インストラクターです。
非常に丁寧な指導で、定評のインストラクターです。
現在ピアレスウルフで柔術のクラスに参加される方は全員が初心者から始められた方です。
非常に定評があり初心者の方が安心して柔術に取り組んで頂けます。
ピアレスウルフの理念は
「人との関わりを最も大切にする格闘技ジム」です。
これは代表阪本洋平の現役選手時代の経験から生まれたもので
今後どの様にジムが発展していっても変わることはありません。
格闘技の技術はもちろん大切ですが
最も大切なのは人と人との関わり
会員になってくださった方々には
インストラクターとの関わりだけでなく
会員様同士でも素晴らしい関係を築いて頂けるよう
代表阪本洋平はじめ
スタッフ一同全力でサポートさせて頂きます。
「つくば市で格闘技を始めてみたい」という方
ピアレスウルフでお待ちしています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
ジムへの質問等は公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
先日開催されたSJJFブラジリアン柔術全日本選手権にて
ピアレスウルフの岡野柔術インストラクターが出場されました!
結果は見事優勝!!
さらにはブラジリアン柔術黒帯に昇格されました!
本当におめでとうございます!
岡野インストラクターは
介護支援専門員、行政書士の資格を持ち
介護支援事業所の事務長という責任あるお仕事をこなされながら
柔術の練習に励まれています。
自分は10年以上のお付き合いがあり、今回つくば市にジムを立ち上げるにあたって真っ先に声をかけさせていただきました。
つくば市に格闘技のジムを作ると決めたときに
最初に岡野インストラクターの顔が思い浮かびました。
ブラジリアン柔術の実力はもちろんですが
一番はその人柄
10年近く一緒に格闘技をやらせて頂く中で
その人間性の素晴らしさをすごく感じました。
温和な性格ですが責任感があり
人の感情に寄り添うこともできる
「人との関りを最も大切にする格闘技ジム」を理念に掲げるピアレスウルフにぴったりの方だと思いました。
素晴らしいインストラクターとの出会いに感謝です。
ブラジリアン柔術は、道着を着た状態で取り組む格闘技で
女性にも取り組みやすく
何歳からでも始めて頂きやすいことが特徴です。
身体だけでなく頭を使って競技に取り組む場面が非常に多く
「身体を使ったチェス」とも呼ばれています。
ピアレスウルフでは、岡野インストラクターのブラジリアン柔術はもちろん
キックボクシング
総合格闘技
を合わせて三種類の格闘技を楽しんで頂けます。
クラス設定が非常に豊富で初級クラスから上級者(選手クラス)まで
目的に合わせてレッスンを受けて頂けることが最大の特徴です。
つくば市で格闘技にご興味のある方は是非お問い合わせください。
ジムへのご相談、お問い合わせは公式lineからも受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
亜鉛は人が生命を維持するために必要な摂取すべき必須のミネラルの一つ
しかし、毎年行われる厚生労働省の「国民健康・栄養調査」では
多くの年代で男女共に摂取量の平均が推奨量を下回っていることが多いとされる。
日本人の多くが慢性的な亜鉛不足と指摘されています。
亜鉛欠乏というと味覚に障害が出ると良く言われます。
亜鉛は細胞分裂、細胞増殖に不可欠なミネラルですので
細胞の生まれ変わりが活発な部位の細胞に影響がでます。
亜鉛不足は、味を感じる味蕾という場所に存在する味のセンサーである味細胞に影響を及ぼしますが
味細胞は約4週間のサイクルで生まれ変わっているといわれています。
このため、味覚は亜鉛不足の影響を強く受け、味覚障害を引きおこします。
味細胞のように細胞の新陳代謝が著しい細胞として
皮膚、粘膜、爪などのターンオーバーに関与する細胞
免疫機能に関係がある細胞、精子形成に関係がある細胞などがあげられます。
亜鉛はそれらの細胞の新陳代謝を良好に保つのに役立っています。
不足するとそれらの細胞に影響を及ぼし
皮膚や爪、粘膜の異常、免疫力の低下、男性の生殖機能低下などを引き起こします。
乳幼児や子供では成長障害を起こすことがあるといわれています。
亜鉛は肉類、魚介類、豆類など多くの食品に含まれています
通常の食事をしていれば不足することは無いと言われています。
しかし、極端なダイエット、偏った食事は亜鉛欠乏を引き起こすことがあります。
現代の日本人の亜鉛摂取量が推奨値を下回っているのは
度を過ぎたダイエットや
偏った食事が背景にあると言えるかもしれません。
亜鉛は汗や尿から排泄されます。
キックボクシング・総合格闘技、ブラジリアン柔術等
格闘技の練習時には発汗が多く
亜鉛は不足しやすい栄養素と言えます。
格闘技の練習をしていて
風邪をひきやすい、疲れやすい、集中力が下がるなどの症状は
亜鉛不足が原因である可能性もありますので
不足しないよう気をつけることが大切です。
※亜鉛は過剰に摂取してもあまり影響はないといわれていますが、銅や鉄の吸収が悪くなり貧血を引き起こすことなどもありますので、サプリメントなどによる過剰摂取に気をつけるようにします。
冒頭で亜鉛不足の方が多いという話がありましたが
現代の日本人の食生活が乱れていることが問題であり
バランスの良い食事を摂れば不足するような栄養素ではありません
主食・主菜・副菜をしっかりと意識するようにしていきます。
★主食とは ➡ ごはん、パン、麺類などの主にエネルギー源になる食品
★主菜とは ➡ 肉、魚、卵、大豆などのタンパク質中心の食品
★副菜とは ➡ 野菜、キノコ、海藻などのビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む食品
特にこれから夏に向けて格闘技の練習では
発汗することが多くなります。
コンディション、体調維持のために規則正しい食生活と
亜鉛の摂取に気を付けて頂ければと思います!
ジムへのご質問、ご相談は公式lineから受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師
ピアレスウルフは初心者の方向けのクラスがメインですが
水曜・金曜・土曜の21時からと
日曜日の朝8時から選手練習を行っています。
メインになるのはキックボクシングと総合格闘技
このクラスは現時点では
初代GRACHANライト級チャンピオン
第2代GRACHANフェザー級チャンピオン
代表阪本洋平自ら指導をさせて頂いています。
フィットネスとして格闘技を楽しんで頂くことは素晴らしいことです。
今回開業するにあたって
選手育成を初めから設置することが運営上難しいというご意見も頂きました。
でも何かに真剣に取り組むことの素晴らしさは
僕自身が十分に理解しているつもりでいます。
格闘技の選手として活動する中で
いろんなことに悩しみましたし、苦しいこともたくさんありました。
でも格闘技の選手をやったことは本当に良かった。
人間的に大きく成長することができたと感じています。
ピアレスウルフは都内を中心に活動する総合格闘技団体
GRACHANのオフィシャルジムであり
キックボクシング、総合格闘技の選手の育成にも力を入れていこうおと考えています。
将来的にはプロで活躍するような選手も輩出できればと考えています。
真剣に格闘技に取り組んでみたい方
ぜひピアレスウルフまでお問い合わせください!
質問やお問い合わせは公式lineから受け付けています。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
阪本洋平(ピアレスウルフ代表)
・理学療法士
・総合格闘家/初代GRACHANライト級チャンピオン/第二代GRACHANフェザー級チャンピオン
・パーソナルトレーナー
琉球大学理学部海洋自然科学科生物系卒業。琉球大学在学時代から総合格闘技のプロ選手として活動を開始。
その後自らの怪我や痛みの原因を知るため、茨城県立医療大学保健医療学部理学療法学科に入学。在学中も選手としての活動を継続する。
卒業後は理学療法士として茨城県内の総合病院に勤務する傍ら、初代GRACHANライト級チャンピオン(2016年)第2代GRACHANフェザー級チャンピオン(2017年)を獲得。
2023年4月、つくば市松代にキックボクシング・ブラジリアン柔術・総合格闘技ジム「ピアレスウルフ」パーソナルトレーニングジム「ピアレスウルフパーソナル」をオープン
・医学博士
・大阪市立大学 医学研究科解剖学 博士課程修了
・九州栄養福祉大学 名誉教授
・九州栄養福祉大学 食物栄養学部 食物栄養学科 教授
・近畿大学医学部 学内講師